わざわざ記者の父を縫製工場勤務にして、食堂勤めの母を豆乳工場勤務ということにして、北朝鮮当局の労働者のイメージは、工場労働者なのか。だったらはじめから工場労働者家族を主役にすればいいのに。どうせ家も…
>>続きを読む北朝鮮のドキュメンタリーを撮りたいと依頼したら台本渡され何度も芝居したものを本国の監督が見てOKが出ないと外だせない
んなもん求めてないから隠し撮りしちゃえ!って映画
序盤からゴリゴリの反日の授業…
映画としては退屈だけど、なかなか興味深い映像だった。
こんな国が何十年も続いているのだから不思議なものだ。
最後の、あんなに不安げなこどもの表情もなかなか無い。しかし本当に寒そうな国だな。意外とタイ…
胸が痛い。国に支配されるということはつまりこういうことなんだなと思わされる映画だった。
あの国の国民達も別にみんながみんなマンセー!って感じじゃなく、退屈だったり嫌だなって思ってる人もいるしちゃんと…
映画を見ながら取った備忘録。
日本の団地より良さそうな部屋。
トローリーバス!
ジンミの先生綺麗だな。その先生が生徒に向かって日本統治時代と金日成の偉大さを説く。日本人だけではなく、地主も裏切り者と…
[Story]
北朝鮮の日常を切り取ったドキュメンタリー映画の撮影に臨んでいたロシア人監督が、最高の国の"普通"の生活を撮影させることを目的とした北朝鮮政府が用意した台本を渡された上に、ロケ地には常…
これを観たとて真実の北朝鮮は正直分からない。もちろん鑑賞前から期待はしていなかったが。よく見えるようにセッティングした部分しか見せないのは北朝鮮のお家芸ともいえよう。場面を設定し、決められたセリフを…
>>続きを読む