マルモイ。韓国語で辞典。言葉集め。
国土の次は、精神を奪う。朝鮮語を守るために闘った人たちの物語。
(史実をもとにしたフィクション)
自国の言葉を守ることは、
自尊心を守ることと同じ。
名の残ら…
1940年代の日本統治下の京城。
また観ちゃったこういうの……笑
けど、良かったです!
母国語の使用を禁じられた日本統治下の
朝鮮半島を舞台に朝鮮語の辞書を作る為
奮闘する物語。
教育を受ける…
言葉を失うことがどれだけ民族としてのアイデンティティを傷つけるか、そして自分の国がどれだけ朝鮮半島の人々を傷つけてきたかを突きつけられた。
自分は加害者としての教育をされていないなって思った。ドイツ…
「人が集まるところに言葉が集まり、
言葉が集まる所に志があり、
志が集まる所にやがて独立への道が開かれる」
「1人の10歩より、10人の1歩が大切」
「知識の輪が広がれば世界は変えられる
そうすれ…
1940年代、日本統治時代の京城(現在の韓国・ソウル)を背景に祖国の“言葉”を命がけで守り伝えた人々を描いた映画🎬
皆の団結する姿を見て、
韓国語の우리 나라がとてもしっくりきました。
この時代に…
良い作品。泣きました…
言語はその国の尊厳そのもの。その国を生きる人達がバトンのように積み上げてきた、尊重されるべき宝です。日本統治下時代の韓国作品を観ればどうしても反日感情を受けることになり、日本…
日本植民地時代の朝鮮(旧京城:現ソウル)が舞台。実際に韓国にいたハングルを守った歴史的偉人チュ・シギョン(周時経)さんの死後もハングルを絶やさないために、とある書店のメンバーで地方毎のハングルを集め…
>>続きを読む民族の言葉を命がけで守る人々の姿に胸を打たれました🥹子ども達に感情移入しちゃって、最後キム・パンスが子どもたちより辞書づくりとその仲間を優先させたところは少し辛かった、、でも、辞書の完成が子ども達の…
>>続きを読む【メモ】
・フィクションだけど当時の状況を分かりやすく伝えているのかなと思った
・主人公の設定や人物造形が良かった
・役者の顔つきがいい
・営業終わりの劇場を使って会議するあたりとか映画ならではで…
©︎ 2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.