原田眞人監督の前作『関ヶ原』よりも、全体の完成度が高いと感じた。場面の切り替わりや台詞回し、世界観の構築に監督らしい個性が光っていた。前作ではキャスト全員が早口で台詞が聞き取りづらかったが、今作では…
>>続きを読む司馬遼太郎原作だけあって、物語としてとても面白かった。
土方役の岡田准一さんがバカかっこよかった。
戦のシーンのカメラワークが痺れた。土方に斬られる兵士の目線でカメラを動かすことで臨場感が伝わってき…
かなり硬派な時代劇。原作未読で歴史にも滅法弱いためか、誰が誰に何をしたのかを掴むことに忙しかった。もっと歴史を勉強しておけば、と月並みに思う。
映像はリアルな殺陣シーンや血生臭い襖や障子の描写などあ…
頭の中で土方は山本耕史だし、山南敬介は堺雅人だし、芹沢鴨は佐藤浩市で原田左之助はれいわ新撰組党首だったりするわけだ。
でもそれはそれ。これはこれ。
悲劇の最期だからかやっぱり新撰組って団体のストー…
ナレーションのように土方さんの声が
入ることで、初心者にもわかりやすい
内容になってたのと変なこだわりや
脚色がなかったのは良かった。
映画の尺収めているだけあって
(特に池田屋あとからの)逆展開…
物語は、戊辰戦争も最終局面を迎えた函館。新選組副長、土方歳三の半生がを語る所から始まっていきます。
これまでにも様々な幕末物の話は多く、特に自分は三船敏郎サンが近藤勇を演じた「新選組」(1969)…
横浜のレイトショーで見ました。
普段はあまり歴史物の映画とかは見ないんだけど、とてつもないクオリティーに度肝を抜かれました。
殺陣のうまさ、演技のうまさ、カメラワークのうまさ、脚本のうまさ、後半に至…
予告を観て絶対見に行こうと思った作品です。
もう誰しもが知っている幕末から明治にかけての激動の時代を生きた志士たちの話。ほんとにすごい時代ですが、そんな時代に生きていたというのはちょっと羨ましくも…
(映画館で初見の時の感想)
めまぐるしくて、唐突な場面展開、小刻みなカット割り、暗い絵面の乱闘シーンの連続
こもった音声で、なおかつ早口でせわしない長台詞。
・・・という見にくくて、聞き取りにくい、…
少年時代、喧嘩と女に明け暮れ「バラガキ」と呼ばれた新選組副長・土方歳三(岡田准一)。自身が定めた忠義と節義、即ち『士道』に生きた男の一生を描いた作品。
【ポイント】
・土方歳三の生涯、ひいては新選…
「燃えよ剣」製作委員会