グラス・イズ・グリーナー: 大麻が見たアメリカに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『グラス・イズ・グリーナー: 大麻が見たアメリカ』に投稿された感想・評価

アメリカにおける大麻と音楽の結びつき、歴史、カルチャーほとんど網羅されてるかもしれない
ついでに当時を代表するプッシャーまで掘り下げられてる最高の大麻文化勉強映画
携わった全ての人にリスペクトを送り…

>>続きを読む
4.5
100%正しいとは現段階では思えないけど、人種差別や音楽と関係しているという主張を知れて良かった。
K
5.0

音楽・カルチャー・人種差別・法律・大麻ビジネスが絡み合って進んでいく構造で、hiphop,reggae好きにはたまらない内容でもあるけど、敗者と勝者の差がここまで出るような体制造りをするアメリカとい…

>>続きを読む
I
4.1

せっかくアメリカに来たので鑑賞

I actually changed my image to weed negatively after I visited Haight Ashbury; the…

>>続きを読む
カ罒
4.2
大麻を切り口にして、アメリカの文化とそれに対しての権力、人種差別の歴史が学べる。

途中出てくる伝説の大麻密売人のブランソンという男、インタビュイーの中で一人だけ肩書がないのがかっこよすぎた

なんでヒップホップの人が大麻をやるのか、わかんなかったけどこれ見たらよくわかる
そんな、差別と抑圧と闘いの歴史だったんだなー
解禁に向かってるという根拠もとても納得できる
一回決めた法律をまた戻すに…

>>続きを読む

とりあえずガンジャチューンとかもかけるDJなら観とけって作品

ヒップホップとかレゲエのことに重きを置いてるのかなと思ったら、
JAZZとマリファナの関わりから
丁寧に解説してくれて新たな発見があっ…

>>続きを読む

まだまだ大麻は薬物だと思ってる人が多いので批判する前に大麻がどういうものか知るべきだと思う。
研究さえも許されないのはおかしい、、
大麻で鬱やてんかんが治る事例もあるので助けられる人はたくさんいるの…

>>続きを読む
Maiki
4.1

 元々Hip-Hopへの興味から、大麻については少し知っていた。
 だがアメリカの大麻取り締まりの奥には、黒人差別を根っことしたプロパガンダがあることに衝撃を受けた。。

 都合が良くなると合法化し…

>>続きを読む
翔恵
5.0
人種差別、事実の偽造やプロパガンダ
政府や警察組織が何よりも悪
そして金になると分かれば搾取
この話の闇は現在進行形だし、
決して他所の国の話では無く
日本だってそうだと思った。
歴史を知るって大事。

あなたにおすすめの記事