十字架を配信している動画配信サービス

『十字架』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

十字架
動画配信は2025年8月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『十字架』に投稿された感想・評価

1973年9月11日といえばチリの軍事クーデターが有名だけど、そのクーデターの裏側で埋没した、軍警察による、とある痛ましい事件にフォーカスを当てたドキュメンタリー映画。

裁判資料を元に加害者の証言が、淡々とした言葉で紡がれていくにつれて、起こった事件の輪郭が徐々に鮮明になっていく。そして、その証言をバックに、実際に事件が起こった町の風景が映像として流れる演出は、かつて起こったであろう悲劇を思い起こさせるだけのリアリティと説得力があった。

個人的に強く思ったのは、軍事政権というものの危うさ。理不尽な命令に従ううちに気付いたら民間人を殺しているという状況は本当にショッキングで、これが現実だと思うと、どう整理すればいいか分からない憤りの感情でいっぱいになる。特に、ラストの言葉は重かった。

淡々と流れる町の映像には、たくさんの十字架が映るけど、そのほとんどは誰のための十字架なのか分からない。でも、これだけの十字架を立てなくてはいけない理由があったということは確かで、この町に刻まれた歴史の傷の根深さが伝わってくる。
Moomin
4.0
1971年9月11日 大半の人が知り得ないであろうチリであった虐殺 それを貴重な証言と不在に基づく静かなロケーション撮影によって組み合わさり 事件の全面が見え始めてくる
結果として未解決事件のままであるというが…

絵の繋ぎを理解しきれなかった 知識不足なのか土地感がないからなのか経験不足なのか… もうわからない読み取れない… まだまだ映画を見足りない
ストーリーは変わり代わりのナレーションのおかげで掴めてくる こういった事件・虐殺の証言は何故かいつもナチスを思い出す 
「上に命令された 気付いたときには人が倒れていた」
これを人間の悲劇の遺産と言わずしてなんと呼ぶのだろうか そしてこういったものは不在を描くだけで伝わるものがある
劇映画にすることもない 何か味を加えることもない 現実を見つめなければ想像でしかない
記録・経験として貴重な映画
ただ、難しい
Omizu
4.5
【山形国際ドキュメンタリー映画祭2019 山形市長賞】
チリで1973年に起こった製紙会社組合員の大量殺人事件に関するドキュメンタリー。19人の工場労働者が警察によって虐殺された。

言葉がない。こんなことが起こったなんて。

裁判記録を別人が読みながら、現在の「現場」などを映していく。非常に静かで淡々としているが、起こったことが衝撃的すぎて見入ってしまう。

独裁政権下での警察の暴走、犠牲者家族の追悼の想い、あまりにもダイレクトに伝わってきてうろたえてしまう。非常に力のある作品。これは観るべきドキュメンタリー。

『十字架』に似ている作品

親愛なる同志たちへ

上映日:

2022年04月08日

製作国:

上映時間:

121分

ジャンル:

3.7

あらすじ

1962年6月1日、ウクライナ国境近くのソ連南西部【ノボチェルカッスク】の機関車工場でストライキが勃発した。「雪どけ」とも称されたフルシチョフが目指した豊かな共産主義統治にも陰りが見え始め…

>>続きを読む

バビ・ヤール

上映日:

2022年09月24日

製作国:

上映時間:

121分
3.9

あらすじ

大量虐殺の次に起きたのは歴史の抹殺だ 1941年6月、独ソ不可侵条約を破棄してソ連に侵攻したナチス・ドイツ軍。占領下のウクライナ各地に傀儡政権をつくりながら支配地域を拡大し、9月19日につ…

>>続きを読む

夢のアンデス

上映日:

2021年10月09日

製作国:

上映時間:

85分
3.6

あらすじ

1973年、チリで軍事クーデターが勃発。アジェンデ大統領の社会主義政権を、ピノチェトの指揮する軍部が武力で覆した。アジェンデ時代の輝かしい歴史と、新自由主義の実験場となったクーデター後のチ…

>>続きを読む

粛清裁判

上映日:

2020年11月14日

製作国:

上映時間:

123分
3.6

あらすじ

1930年、モスクワ。8名の有識者が⻄側諸国と結託しクーデターを企てた疑いで裁判にかけられる。発掘された90年前のフィルムには無実の罪を着せられた被告人たちと、それを裁く権力側が記録してい…

>>続きを読む

国葬

上映日:

2020年11月14日

製作国:

上映時間:

135分
3.7

あらすじ

1953年3月5日。スターリンの死がソビエト全土に報じられた。発見されたフィルムにはソ連全土で行われたスターリンの国葬が記録されていた。67年の時を経て蘇る人類史上最大級の国葬の記録は、独…

>>続きを読む