カティンの森を配信している動画配信サービス

『カティンの森』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

カティンの森
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『カティンの森』に投稿された感想・評価


巨匠アンジェイ・ワイダ監督作品。

これを80代で作ったのか。

魂がこもった渾身の映画です。

ワイダ監督は、劇映画としてつくったものの、ワイダ監督の家族の物語と民族の物語が混じり合った作品になっています。

虐殺現場や状況も映像で再現されます。


1939年、第二次世界大戦初頭、ソ連軍の捕虜となった1万数千名に及ぶポーランド人将校が軍用列車に乗せられ、東へと運ばれていった。

そして、翌年にソ連領のカティンでポーランド人将校の多数が虐殺された。

そのなかにワイダの父がいたという。

家族は、戦後もその死を信ぜず帰還を待ちつづけた…
TS
4.1
【ソ連が隠蔽し続けた虐殺事件】
ーーーーーーーーーーーー
監督:アンジェイ・ワンダ
製作国:ポーランド
ジャンル:戦争
収録時間:122分
ーーーーーーーーーーーー
「カティンの森事件」というのをご存知でしょうか。世界史Bを高校時に履修をしていてもややマイナーな部類に入るかもしれません。僕も世界史は好きですが、単語の記憶がある程度です。今作は、第二次世界大戦についての知識がある程度ないと少々厳しいかもしれません。ポーランドがどのような状況にあるのか?この辺りさえ理解しておられれば大丈夫かと思います。

1939年。ナチスのポーランド侵攻により勃発した第二次世界大戦。ナチスとソ連による独ソ不可侵条約の影響により、ポーランドは分割統治されてしまう。カティンの森事件とは、ポーランド将校2万人を無差別に虐殺した凶悪事件のことである。

まず興味深いのが、監督の父が実際のカティンの森事件の犠牲者だということ。そういう背景からも、今作には異常なパワーを感じ取れます。そもそも戦争映画とは、実際の出来事、体験を元に製作されるケースが多いため、それに比例してパワフルな映画が完成するのだと僕は考えています。

今作のカティンの森事件は、事件と命名されてるところからもわかる通り、「〜の戦い」のような戦争の類のものではなく、戦争中に起きたいわば不祥事のことであります。ソ連は長い間この事を隠蔽し続けていました。それどころか、これをしたのはナチスだと罪をなすりつけたのです。
これは戦争の掟でもありまして、勝者こそが正義。敗者の論には耳を傾けられません。それにナチスといえば折紙付の凶悪組織だということで、誰も疑いはしないのです。しかし冷戦が始まると、味方であったアメリカが徐々にその情報を漏らしていきます。

カティンの森事件を起こしたのはソ連だ!

そして1990年、グラスノスチが実施されてからやっとソ連はこの事件を認めるのです。しかし、現在のところプーチンは、この事件はソ連がやったのであり、ロシア連邦がしたことではないとし、謝罪をしていない模様。何たる由々しきことであろうか。まあでもこれは日本に置き換えると、江戸時代の幕府がしていたことを明治政府が謝罪するようなもの。外から見れば同じ国の名前が変わっただけのように見えますが、イデオロギーは全く別物。このあたりは非常に興味深いと感じました。

中盤で流される映像はおそらく本物。かなり痛ましい。白骨化した遺体があれほどあるということで、年月の経過を思わされます。ナチスによるアウシュヴィッツでの大量虐殺を描いた『夜と霧』などでは、痛々しい遺骸が確認できますが、あれにはまだ肉や皮がありました。今作はそれすらない。白骨化した遺体に軍服が纏われているだけ。非常にショッキングです。

とはいえ、終盤まではあまり動きが見られないので人によっては退屈されるでしょう。この事件の犠牲者が日記を残していて、それを妻が探し求めるという話ですから。
しかし、少々退屈というそんな感情は最後で全て消え失せます。R15なのも終盤があるから。タイトルになってるカティンの森、その事件を堂々と描きます。
これには参りました。人々がまるで虫螻の如く殺害されるのですから。祈る瞬間さえ許されない。ソ連は、これはジェノサイドてはないと言及しているそうですが、これをジェノサイドといわずに何というのであろうか?
すさまじい衝撃とともに、亡霊の世界へと誘うかのような1分間の暗黒、不気味な賛美歌のあとに音楽なしのクレジットです。カタルシスなんて微塵も感じられない。「事実」を映したまでです。この淡々とした最後10分程は、映画史上においても評価されるべきものだと思います。

何故死なねばならないのか?

戦争に対する根本的な問いの一つです。根本的な問い程答えるのは容易ではありません。今作は、その問いに答える一つのヒントにもなっています。
このカティンの森事件、相当ショッキングですが、実はこのような大量虐殺は歴史的にみてもどの国でも行われていたと思われます。秦と趙における長平の戦いでは、捕虜になった人40万人が生き埋めにされたと伝えられています。魔女狩りやカルタゴ戦争、インディアン撲滅、そしてアウシュヴィッツなど、挙げればキリがありません。従って、このカティンの森事件だけが特別ということではありませんが、それを映像化したというのは一つの評点になると思います。

良いか悪いかというより、見ておくべき作品だと感じました。
今日でちょうど90歳の誕生日を迎えたアンジェイ・ワイダ監督。
半世紀以上もの間、戦争によって隣国から翻弄され続けたポーランドの実態を伝え、
今もなお政治色の強い作品を多く作り続けている、巨匠の中でも大変稀有な存在です。
今後もオリヴェイラ監督に匹敵するくらい長生きして、素晴らしい作品をどんどん残してほしいですね。

本作は第二次大戦中、ポーランド将校約1万数千人がソ連兵によって虐殺された「カティンの森事件」を扱っています。
終戦を迎えるとソ連は敗戦国ドイツに罪を丸ごと擦り付けてしらばっくれるという、なんとも卑劣な隠蔽偽装をやってのけたわけです。
さすがはどさくさに紛れて日本の北方領土を奪っていった火事場泥棒!
嘘つきは泥棒の始まりだなんて、昔の人は上手いこと言ったものですね。

そんな目クソ鼻クソな両国に板挟みにされていたポーランド。
長い間、民主化の道を断たれ続けたその苦節も計り知れない境地だと思います。

ラスト15分間は大変ショッキングな映像。あらゆる圧力に屈することなく、生涯を掛けてこうした祖国の史実を語り継ごうとするワイダ監督の姿勢は賞賛に値します。

『カティンの森』に似ている作品

ホロコーストの罪人

上映日:

2021年08月27日

製作国:

上映時間:

126分

ジャンル:

3.7

あらすじ

ノルウェーに住むユダヤ人一家のブラウデ家では、息子のチャールズが非ユダヤ系の女性ラグンヒルと結婚。幸せな日々を送っていたが、ナチスの侵攻で事態は一変。チャールズら男性は収容所へ送られ、強制…

>>続きを読む

親愛なる同志たちへ

上映日:

2022年04月08日

製作国:

上映時間:

121分

ジャンル:

3.7

あらすじ

1962年6月1日、ウクライナ国境近くのソ連南西部【ノボチェルカッスク】の機関車工場でストライキが勃発した。「雪どけ」とも称されたフルシチョフが目指した豊かな共産主義統治にも陰りが見え始め…

>>続きを読む

アウシュヴィッツ・レポート

上映日:

2021年07月30日

製作国:

上映時間:

94分

ジャンル:

3.6

あらすじ

1944年4月、アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所。遺体の記録係をしているスロバキア人のアルフレートとヴァルターは、日々多くの人々が殺される過酷な収容所の実態を外部に伝えるため脱走を実行し…

>>続きを読む

アイダよ、何処へ?

上映日:

2021年09月17日

製作国:

上映時間:

101分
3.9

あらすじ

ボスニア紛争末期の1995年7月11日、ボスニア東部の町スレブレニツァがセルビア人勢力の侵攻によって陥落。避難場所を求める2万人の市民が、町の外れにある国連施設に殺到した。国連保護軍の通訳…

>>続きを読む

バビ・ヤール

上映日:

2022年09月24日

製作国:

上映時間:

121分
3.9

あらすじ

大量虐殺の次に起きたのは歴史の抹殺だ 1941年6月、独ソ不可侵条約を破棄してソ連に侵攻したナチス・ドイツ軍。占領下のウクライナ各地に傀儡政権をつくりながら支配地域を拡大し、9月19日につ…

>>続きを読む

ヒトラーと戦った22日間

上映日:

2018年09月08日

製作国:

上映時間:

118分

配給:

  • 東宝東和
3.6

あらすじ

アウシュヴィッツと並ぶ絶滅収容所ソビボル。死が待つとは知らず、多くのユダヤ人が国籍や貧富の差関係なく列車で送り込まれ、ガス室で大量殺戮されていった。残った者には虐待と屈辱の日々が続く。そん…

>>続きを読む

シャトーブリアンからの手紙

上映日:

2014年10月25日

製作国:

上映時間:

91分

ジャンル:

3.5

あらすじ

1941 年、ナチ占領下フランスで 1 人のドイツ将校が暗殺される。ヒトラー は即座に、報復として、収容所のフランス人 150 名の銃殺を命令。過度 な報復に危険を感じたパリ司令部のドイツ…

>>続きを読む

トゥルーノース

上映日:

2021年06月04日

製作国:

上映時間:

94分

ジャンル:

4.0

あらすじ

1960年代の帰還事業で日本から北朝鮮に移民した家族の物語。平壌で幸せに暮らすパク一家は、父の失踪後、家族全員が突如悪名高き政治犯強制収容所に送還されてしまう。過酷な生存競争の中、主人公ヨ…

>>続きを読む