国葬の作品情報・感想・評価・動画配信

『国葬』に投稿された感想・評価

ソ連(現ロシア)の共産・社会主義の象徴とも言える、
最高指導者スターリンの国葬を映したドキュメンタリー映画。

国をあげて国民総出で死を悼む光景は、
一見すると美しいものに見えるけれど…。
独裁政権…

>>続きを読む
てぃだ

てぃだの感想・評価

3.3

スターリンの国葬

ひたすら人々の表情が映る。
泣き顔や険しい顔ばかり
(当たり前)
言葉はほぼない。
式中の代表による演説や
党のアナウンスによる
我らが師であり同士である
スターリンの心臓が止ま…

>>続きを読む
quoquo55

quoquo55の感想・評価

3.1
セルゲイ・ロズニツァ監督作にハマって、配信で鑑賞。ひたすらスターリンの葬儀を写し続ける映像が続く。途中でちょいちょいカラーに切り替わるのはなぜだろう⁇
なんの効果か、誰か教えてください〜
TS

TSの感想・評価

3.5

【独裁者を偲ぶ群衆】75点
ーーーーーーーーーーーーー
監督:セルゲイ・ロズニツァ
製作国:オランダ/リトアニア
ジャンル:ドキュメンタリー
収録時間:135分
ーーーーーーーーーーーーー
 セルゲ…

>>続きを読む
日下勉

日下勉の感想・評価

3.5

いや~長い。いや、ロズニツァのドキュメンタリーではもっと長尺の「ミスター・ランズベルギス」を観てるので、それに比べればだいぶ短いはずなのだが、国葬の模様を淡々と眺めるだけなので、体感としてはやはり長…

>>続きを読む

『国葬』(2019)。セルゲイ・ロズニツァ監督。1953年に死去したスターリンの国葬を余すところなく伝えるドキュメンタリー映画です。参列者の顔からは数千万人と言われる粛清者を出した独裁者の死にホッと…

>>続きを読む
yuri

yuriの感想・評価

-

言葉に魂が宿っていない、こんなにたくさんの人間の顔、顔、顔、が映っていながら、人間を感じる言葉がない
それは国家という大きな権力の維持、社会主義の勝利にしか意識が向いていないからではないか
スピーチ…

>>続きを読む

「スターリンの心臓は鼓動を止めてしまった」

1953年3月5日 ソ連最高指導者ヨシフ・スターリン死去ーその訃報から赤の広場での追悼集会までの一部始終を、ソビエト社会主義共和国連邦全土の様子を交えな…

>>続きを読む
カラーになったときの旗や花の赤色の鮮やかさがモノクロとの交錯によってより際立つ。とにかく人がずっと歩いていて映画全体の運動を方向づけ、ラストの放射で映画が立ち止まり終わるように思う
Sari

Sariの感想・評価

4.0

このレビューはネタバレを含みます

鬼才セルゲイ・ロズニツァ監督の代表作。
30年間ソ連の最高指導者として君臨したヨシフ・スターリンの国葬をおさめたドキュメンタリー。

モスクワ郊外で発見されたスターリンの国葬を捉えたフィルムは、総勢…

>>続きを読む
>|

あなたにおすすめの記事