小学3年からの2年間、やたらとアイヌの人の権利や差別撤廃、君が代否定などを懇々と話す教師が担任でした。
まだ10歳にもならない子供にとって自分の倍以上生きる大人が伝えることは真実だと信じ込んでいま…
舞台となる阿寒湖畔の小さな町では、生活に観光が溶け込んでいて、「アイヌらしさ」は生業になっている。
ただ、それでも商品化できない、生き方や存在としての「アイヌらしさ」が今でも確かにあること…
評判が良いから見たけど
うーん…な作品
全体的にドキュメンタリータッチで
撮影しているが
あきらかに演出されたシーンや
カット割りされたシーンが入る
死んでる魚での釣りシリーンは
映画的手法そのもの…
民族衣装や工芸品、踊りや唄など、その民族に古くから受け継がれてきた伝統。その伝統の根底に流れ、カムイへの祈り自然崇拝などアイヌ民族の魂というべき文化。アイヌ伝統に囲まれて息苦しさを覚えていたカントが…
>>続きを読むBooster Project