あたし馬鹿だから英語字幕が読めなくて、最初から最後まで何をやってるのかさっぱりだった。
イヌイットを見世物扱いするような魂胆が時々垣間見えて気持ち悪いけど、記録映像としての意義はビシビシ感じる。一応…
ホン・サンスのオールタイムベストらしい。100年前の先住民族の貴重な生態がヤラセ込みで記録されている。半偽史が生々しい形で歴史として存在している。確かにこれは演出で、本来の姿とは違うのだろう。記録に…
>>続きを読むロバート・J・フラハティがケベック州北部のイヌイットに密着し、彼らの信頼を得た上でその営みを記録した映画だが、実在のイヌイットに役名を与えたり、白人の「そう在れかし」に基づく演出なども挟まれている。…
>>続きを読むカナダ北部に住むイヌイット一家のドキュメンタリー。
のはずだけど調べたところけっこうヤラセらしい。
それ以前に、ドキュメンタリーにしては見世物っぽさが拭えていないのが気になった。
珍しいものを見てや…
生活と芸術が重なり合い、その境界線が曖昧になりながらもナチュラルに行ったり来たりするのは、彼らが生きていく上で"つくること"が必ず発生するからだと知らしめる。
狩りのため子どもに弓矢を教える場面では…