サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)のネタバレレビュー・内容・結末

『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』に投稿されたネタバレ・内容・結末

スティーヴィー・ワンダーやニーナ・シモンなど音楽ファンでは無い自分でも知ってる人たちもいたが、それ以外はあんま知らなかったかも。

素人でもわかるとんでもない歌唱や演奏などがあり凄かった。

メッセ…

>>続きを読む

歌の力
(音楽にはその人の物語を伝える力がある)

マヘリア・ジャクソンとメイヴィス·ステイプルズのデュエット。音楽で涙が出たのは初めてかもしれない。
そしてニーナ・シモン!
「ニーナ・シモンの声は…

>>続きを読む

ブラックミュージックの原液を浴びた!!
おじさんの映画日記 サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)編  渋谷シネクイント平日真昼間 前から2列目での観戦  

1969年の…

>>続きを読む

素敵なステージなのに公開されることがなかった。現地で体験していなければ見られなかった貴重な映像を記録していた事自体、感謝しなくては。
黒人だからといって収録されなかったのはとても辛いなぁ。一人の人間…

>>続きを読む
差別と偏見、劣悪な環境、そして宗教。それらと音楽は密接な関係にある、というか、それは音楽のルーツそのもの。ブルース、そしてゴスペル。時代。
すごい映画だった。

ネタバレというかメモ
Harlem Culture Festival
Chambers brothers
1969 ケネディ キング牧師 マルコムX
BBking
とにーろうれんす
あかるい 怒…

>>続きを読む

ブラックの人たちにとって音楽は尊厳を保ち、希望を持つために必要不可欠だったということがよくわかった。BLACKというのもこの時からだったんだ。
当時の時代背景も織り込んでくれてるので色々知らなかった…

>>続きを読む

特にあまり情報を入れずに鑑賞


ライブを見てる感じ。
途中、ちゃんと白人や他の有色人種が舞台に出ててなんか良いなぁっ思ってた



最後の最後、すでにスティービーワンダーが白人マネージャーを弄るシ…

>>続きを読む
BLACKの誇りと歴史に
とても敬意を。

言葉の重み、平和への祈り
当時の歴史も振り返りつつ
生きている人々の美しさが
感じられる実際にあった
フェスのノンフィクション映画.

最高オブ最高のライブが入場無料…規模がでかい。
何も悪くないけど、同じ年に初回を迎えたウッドストックがダサく思えてくる…
月に初上陸とかどうでもいいからその金で貧困層どうにかしろや、って白人のリポー…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事