光が見える西条(「先生」)が、光を放つ人を「恋している人」と定義する。それが話の発端。
話に一本筋が通っていて、謎解きのようで面白い。加えて、登場人物たちの癖がちょっとあり、話し方も独特なのが、話に…
略奪って程ではないけど、オレが誰かとなかよくしてると、割り込んでくる奴がいたよな。数人いたわ。男もいたし、女もいた
平祐奈さんがよかった。うん、平祐奈さんはよかったのだけど、ただ、至って普通のくせ…
途中から体質の話しかしなくなったし、具体例と体験で納得できるなら最初から定義について考える必要なかったじゃん
と思って見返したら最初から東雲さんに近付きたくて会話のネタとして言い出しただけだったので…
結局、
恋って、
相手に好意を持ちその事で心が様々に動き喜んだり悲しんだりを味わう?のかな。
普通には好意=善意とも似た部分があり、本作でも人と人との相手を思いやる綺麗な心の交流場面がありまし…
風変わりで不器用な若者たちの姿は繊細だけど生命力にあふれていて、とてつもなくみずみずしかったです。
ゆるやかな爽快感が心地よく、ユニークでまばゆい青春映画でした———ヒコロヒー(お笑い芸人)
__…
登場人物が現実では見かけないキャラの人たちばかりで恋愛に対して論理的に考えるからよくわかんなかった。恋愛こそ普通は感情的に考えるはずなのによくわからないことをずっと話していて個人的には理解ができず苦…
>>続きを読む集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会