とても素晴らしい作品だった。
できるだけ沢山の人に観てほしい、と思った。。
だけど、、
めちゃくちゃ喰らった!
以下、観ていない方は絶対に読まないで下さい。
*********…
カンヌのクオリティも落ちたなと思った…。
2000年にカンヌ脚本賞を受賞した『SWEET SIXTEEN』と比較すると、現在のカンヌ国際映画祭は、マーケティング戦略に特化した方向へ舵を切っているよう…
湊は自分がマイノリティであることに薄々気づき、普通の幸せを強調する母やテレビで笑われるオカマの人を見て、普通の幸せを実現できなさそうな自分と自分の将来に悩み絶望していたんだと思う。これから先、幸せに…
>>続きを読む最後は考察調べてしまった
母親、先生、湊の3人からの視点で物語が進んでいった。
最後に湊視点で、全てがわかった感じかな。
先生が体罰をしているかと思って、母親は学校に乗り込んで問題を言いに行く…
怪物だーれだ、に注目した。
おかんにとっては保利と校長らが怪物だったし保利にとっては校長らと湊が怪物だったし湊にとっては星川をいじめる奴らが怪物だったし?でも湊は自分自身も怪物なんじゃないかと思って…
まず、安藤さくらさんの演技がすごい!
もはやドキュメンタリーを観ているんじゃないかと錯覚するほどの自然体の母としての姿を演じていた。
母からみたときのあの学校の不誠実な対応、本当に腹が立った!あれで…
──誰もが持つ、心のバケモノ。
リアルで重厚な脚本が光っていた。
さすが坂元裕二先生。
演技が素晴らしい。
安藤サクラをはじめ、子役の演技も◎。
小学生のイジメも、いじめる側はイジメだと思ってい…
やっっと見れた!本当に見たかった作品。タイトルが「怪物」ってことだから、無意識に誰が怪物なんだろうって怪物探し。最初は母親(安藤サクラ)視点だったから、母親視点でみると、「学校」が怪物だった。見たく…
>>続きを読む©2023「怪物」製作委員会