言語化が苦手だからこそ、感じたことを少しずつ言葉にする練習をしてみる
心がほんわりポカポカする映画
寄り添ってくれる人がいるだけで、夜明け前の暗さも乗り越えられる手助けになると思ったし、寄り添える…
原作がすごく良かったので、どんな風に映像化してのか期待して見たら、話が変わっててびっくりした。ボヘミアンラプソディや藤沢さんの入院、3つのお守りの謎、社長の弟の話など、物語の核となるエピソードをバッ…
>>続きを読む私自身、病院や薬を服用するまで、酷くなかったけれど、どうしてこんなにイライラするのだろうと、自分自身不思議だった。(生理前)
パニック障害までいかないけど、
非日常に直面すると、どうしよう、どう…
「男女間であろうと、苦手な相手であろうとも助けられることはある」という言葉が印象的。
最後まで恋愛に発展するようなストーリーではなく、お互いの苦しみを理解しようとし支え合うところがよくある流れじゃな…
ほんのりホロリと泣ける。
栗田科学の人たちが優しすぎて、特に久保田磨希さん演じる住川さんが素敵すぎる。
こんな人になりたい。
恋愛に発展していたらこんなに感動しなかったと思う。
現実的で、でも理…
お互いにとって、症状に対する理解者が身近にいるという安心感は大きいとは思うけど、何より会社が素晴らしすぎる
誰1人若い2人を茶化すこともないし、それぞれに何かあった時干渉しすぎずに程よく場を収めてく…
原作を読んだばかりなので、つい比較しながら観てしまった。プラネタリウムで分かりやすくなった夜明け。
同じ質感でどちらもすてき。
原作も映画でも、栗田工業の社員の方たちに憧れる。「気を遣わなくていい…
©瀬尾まいこ/2024「夜明けのすべて」製作委員会