夫婦となった2人が結ぶ絆(きずな)とは、いったいどのようなものであるのかを、法廷劇(ミステリー)を見せ球のように用いて描いた作品だったように思う。いっぽう、見事な決め球(夫婦劇)だったからこそ、見せ…
>>続きを読む真実を"明らかにする"場所ではなく、"決める"場所としての裁判所。
ワイドショーで語られた「そう考えた方が面白い」という民意。
周りは好き勝手言う。検察側も弁護士側も一つの真実を決めるために、限られ…
雪山の奥、人の気配のない山荘に住む家族の父親が亡くなって発見される。
妻であるベストセラー作家のサンドラに殺人の容疑がかかるも、唯一の同居人である息子ダニエルは視覚障害者。
友人の弁護士ヴィンセント…
映画友達におすすめされて鑑賞。
何度も寝て巻き戻して見なおしてみたいなことを繰り返してました😅
音楽、画角が独特でおもしろかった。
夫婦の喧嘩シーンではどちらが悪いのかわからなくて、妙にリアル…不…
実際の裁判でも言葉や証拠は人によって解釈が変わりますし被告人は嘘も言うでしょう。その当たり前の裁判の様子を延々見せられたようなもので、だから?という感じでした。真相は曖昧なまま、面白味が無く退屈で私…
>>続きを読む長い長い夫婦喧嘩のシーンや、検事に攻め立てられる尋問パートがとにかく精神的にきつくて、見ていてしんどさが続いた。
リアルであるがゆえの重さなんだけど、感情を揺さぶられすぎて正直クセの強い体験だった。…
ミステリーかと思ったんやけど、全然ミステリーじゃなかった。夫婦のどちらが成功すると、軋轢が起きるよ〜的な話?
不倫を正当化する考えは、男女関わらず本当に嫌い。寂しくさせたからでしょ?!ておかしすぎる…
サスペンスだけど真実を明らかにする話ではない。
あくまで裁判を通して、どう判決が下されるかという内容。
「犬の裁判」観た時も思ったけど、欧州の裁判ってこんな関係者の名誉を傷つけるようなデリカシーの…
©2023 L.F.P. – Les Films Pelléas / Les Films de Pierre / France 2 Cinéma / Auvergne-Rhône-Alpes Cinéma