世界大戦終戦直後の日本。空襲で両親を失って生きるために食べ物を求めて町を彷徨い、ある日盗みに入った居酒屋で体を売って食い繋ぐ女に出会った戦争孤児の少年。PTSDを抱える復員兵と共に居酒屋に入り浸るよ…
>>続きを読む戦闘シーンがないのに、物凄くむごく重い戦争映画だった。もっともっと評価されるべき作品だと思う。
野火といい、この作品といい、塚本晋也の描く戦争映画はとにかくすごいなと思わされたと同時にもっと見たいと…
しゅりも凄いが、あの男性、快演だったな。
とにかくあの目。野蛮な目に心持っていかれる。許されない子供たちに並ぶくらい良い目が観れただけで豊作。
あの手を伸ばして戦争が終わったというシーンがすごく胸に…
焼け野原になった敗戦国日本🇯🇵
戦後の日本を舞台に
戦争孤児の少年の視点で
暗く、混沌とした世の中を映し出す。
野火を観た時も感じたけど、
舞台セットのような撮り方で
すごく作り物感を感じて
気に…
「終わった」というのは、常に終わらせられる余裕のある者、あるいは終わらせられる「強さ」がある者の台詞なのだろう。終盤に叩きつけられる、自らの「人間」を決定的に変えられてしまった人の叫びは、浮わついた…
>>続きを読む戦争は終わった後も人をどれだけ苦しめるか生々しく伝わってくる。少年の瞳が美しい。趣里が嬉しそうに少年の服を縫う場面、少年が怒りはない大人のような顔でもらった教材を置いて去る場面が心に残る。この映画を…
>>続きを読む©2023 SHINYA TSUKAMOTO/KAIJYU THEATER