東京でお笑いライブ観るなら、
ルミネもいいけど、
♾️ホールもいいけど、
やっぱり東洋館でしょ!
…って言いながら、まだ東洋館に1回も行ったことない、"エセお笑い好き"のワタクシにとって、こ…
U-NEXTに配信がいつの間にかあったので、視聴。
ナイツは好きだし、ナイツがよく漫才協会を話題にして知名度を上げようとしているのは知っていたので、どんなもんかなと思いながら観たけど、面白いとは思…
はまこてらこ元夫婦はパラサイトや万引き家族とも違う、なんとも言えない不思議な関係だった…夫婦と言えばしっくりくるんだけど、二人の間では枕を交わさなければ夫婦でないってなっちゃったのかな。いかにもかか…
>>続きを読むドキュメンタリー映画なんて思っちゃダメだよねぇ。
漫才協会勧誘映画とか?
テレビで華々しい活躍をしている芸人はきっとほんの一部。
そこに行き着くことができない芸人がたくさんいるし、旬を過ぎた芸人も…
大空遊平師匠、あまりにも前時代芸人の悲哀を体現しすぎてる
てらこはまこ元夫婦、いろんな愛の形があるな
売れていようがいまいが毎日舞台の幕は上がってここへ立つことで芸人でいられる、というこういう舞台が…
色んな人のインタビュー。会長のナイツ塙さんが聞き手になったり有名人から若手まで。
昔とは変わる師弟関係、相方を亡くした漫才師、離婚しても続ける夫婦漫才。
もっとお堅い組織と思ってたら色んな人をスカウ…
印象に残った言葉
「内海桂子師匠がもっとも嫌ったのが膝小僧を出しての舞台」
エンディング曲であるザ・ハイロウズの「笑ってあげる」がグッとくる。日々の悩みや欲望にこそ真実が詰まっている。日常にはらむ…
芸人はカッコいいなぁ
ギラギラした芸人像ではなく、あくまでも目の前のお客さんにひたすら尽くす昔ながらの本来の芸人像のカッコ良さを再認識した。
東洋館のファミリー感アットホーム感良い。
色んな会員…
漫才協会の芸人も、ナイツ塙会長のスカウト活動が功を奏し、
有名な芸人が続々と入会。
以前よりも浅草東洋館の寄席は、出番スケジュールメンバーが充実してきた。
とは言っても、私が最も好きな芸人は古株常…
©「漫才協会 THE MOVIE 〜舞台の上の懲りない面々〜」製作委員会