ぼくが生きてる、ふたつの世界のネタバレレビュー・内容・結末

『ぼくが生きてる、ふたつの世界』に投稿されたネタバレ・内容・結末

耳が聞こえたない両親をもつ子供をコーダと呼ぶらしい。

学びあり、なんだかほっこりあり。

おじいちゃん、良い味でてたな。
じーちゃんばぁちゃんが手話しないあたりも、なんだかよりリアルを感じた。

>>続きを読む

こんな良い映画があったんだ、と思った。ほんと泣いた。吉沢亮は陰がある役が似合う。目が死んでるのが様になる。

幼少期から愛情いっぱいで育ったの伝わるし、すごくナチュラルでよかった。成長するにつれて家…

>>続きを読む

国宝の吉沢亮に魅了されて、色んな吉沢亮が見たくて鑑賞。

生まれた時から知ってる家族の世界が自分の中で当たり前だけど、それが世間とは違うと知る小学生時代。これは両親の障害有無に関わらず、きっと誰もが…

>>続きを読む

すごく良かった。耳が聞こえない者同士が子供を産むことの是非については一概には言えないけど、親としては、あのお母さんはとてもよい親だった。自分本位な愛情じゃなくてちゃんと子供に対しての愛があった。
東…

>>続きを読む

じんわりと心温まる映画だった

耳が聞こえない両親の元に聞こえる子ども(コーダ)として生まれ、葛藤しながらも成長していくお話。

最後母親がずっと支えてくれてたことに気づいて涙が溢れるシーンがよかっ…

>>続きを読む
吉沢亮
呉美保

手話
聾者の両親と健常者の息子
無償の愛
傷つけた事と傷つけられた記憶
思春期の親に関わられる事への羞恥心

聴覚障害の両親をもつ主人公が音の聴こえる世界と聴こえない世界の狭間で葛藤しながら自分の生き方や両親との関わり方を見つめ直す物語。

2つの世界で生きる=コーダとして生きるってどういうこと?長い年月を…

>>続きを読む

ラストに全て集約されていて、とてもよかった。何か事件があって、大きなうねりがあるわけでもない、でもほとんどの人生とはこうだ。『大は大丈夫だよ』という父の言葉がその通りだと思った。うだつがあがらないよ…

>>続きを読む
展開が早いし、演技も素晴らしい。

聴覚障害者を親に持つ子供の作品で、そういった子供の様々な葛藤や問題などにフォーカスしていく感じかなと思ったが意外と、そういったところに重きを置かず、淡々と日常を流していった感じだった。そういった演出…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事