コーダの意味を初めて知った。
聾者の友達が言った(とらないで)ってなんか心にくるなぁ。
良かれと思ってやってることが相手を傷つけてる可能性ってあるもんなぁ。
駅で母の背中を見つめるシーン、無音の演…
聾唖夫婦の元に生まれ育った青年の心が成長していく話
小さい頃は両親の耳となり口となりみんなが幸せに見えた
しかし大きくなるにつれ段々自分の置かれている環境が周りと違うと分かってくる
思春期や反抗期っ…
特定の誰かじゃなく、日常に染み込んだ偏見が悪役になるようなリアルな作品だった。吉沢亮の演技が素敵すぎてのめり込んでしまったし、とても泣いた。個人的にエンディングテーマがかなり好みでダウンロードして聴…
>>続きを読む丁寧な映画だった。
忍足亜希子の素晴らしい芝居、優しさ、暖かさ、愛を感じたし、それにしっかり吉沢亮も返してた。
映像も素晴らしい。芝居もみんないい。
街も素晴らしい!素敵な場所だ!
それをしっかりと…
Codaの話。
思春期に反抗心で手話を捨てたのも自然に入り込めたし、
最後の電車に乗って降りた後のお母さんがお礼を言うシーンで一気に溢れる気持ちがとても伝わってきた。
親からの愛情ってどんな形でも…
©五十嵐大/幻冬舎 ©2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会