プレゼンス 存在に投稿された感想・評価 - 5ページ目

『プレゼンス 存在』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます
お兄ちゃん……………
このレビューはネタバレを含みます

個人的に大好きなソダーバーグ監督作品で、幽霊目線で話が進むと聞いて、かなり期待していたのですが、ハードル上げ過ぎてしまったな…と言うのが正直な感想です。

本作の主役?である幽霊の正体は最高に面白い…

>>続きを読む
Junpei
4.7

全編幽霊視点という斬新な手法の作品。カメラワークが幽霊の視点のため、自信が誰の幽霊なのか最初から分からず、物語を追う事で分かるという手法はこの作風ならでは。ある一家の生活の覗き見の様なスタイルになる…

>>続きを読む
taia
3.2

ホラー要素について
家の中に住み着いてる幽霊視になってひたすら家族の成り行きを追う話。パラノーマル・アクティビティのような定点ではなくおそらく人型の幽霊の目になってひたすら登場人物を追いかけて行…

>>続きを読む
3.0

手持ちカメラの視点の高さと、当該心霊の視点の高さを同一としたようで、もっと動きは自由であっていいと思った。自由自在に瞬間移動できないのか、クローゼットに帰るときに、いかにもカメラの動きでぎこちない。…

>>続きを読む

映像作品として一見の価値あり

本作は全編幽霊の視点で映像が撮られているという斬新な映画となっている。ホラー映画大好きマンとしては見なければならないと思い、劇場に足を運びんだ。結論から言うとホラー映…

>>続きを読む

とある家に憑いた幽霊の視点から描かれる映画。
家族が抱える問題をその存在は部屋の片隅から見つめていた。やがて、娘がその存在を感じ始める。

ホラー苦手な人でも見られる幽霊映画。全編、幽霊視点のカメラ…

>>続きを読む
映画館で観るのも良いけど、家のテレビで画面構成全体を観ながら観るのも良いかな、と思わせる作品だった。一度目より二度目のほうが楽しめそう。
このレビューはネタバレを含みます

良くも悪くもアイデア1発の感じはありますが、工夫を凝らして新たな領域に挑戦している嫌いになれない作品です。

なんと言っても見どころは「幽霊視点」です。見せ方を間違えば瞬く間にバカバカしくなってしま…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事