圧巻、感動、そういった世間の声とは裏腹に、私の心には不快感が残った。
登場人物に感情移入できず、特に主演2人の関係が壊れていく過程は、ただただ導っぺらく醜く見えた。地位や名誉、損得感情、自我によって…
「美しいものがなくてホッとするのよ。」そこまで美に向き合っていないけれど、美に向き合いたいとすごく思ってるから分かる。女であることとか、それによる苦しみとかがなぜかこの映画を見て改めて美しいなと思っ…
>>続きを読むすごい熱量だった、邦画の中でもここ数年の中ではダントツの力の入り方をしてたと思う。
歌舞伎のシーンなんかは、吉沢亮と横浜流星が踊ってることを忘れるくらいには没頭させてくれた。
演目がちゃんと出てたの…
すごい映画だったなー
てかメインの俳優2人の顔が美しすぎて大画面がありがたかった、、、あと方言。マジ助かる
菊が1人で舞台の準備してる時、震えてメイクできないところ、マジでみてて辛かった。
あと…
印象に残ってる言葉が2つ。
1つ目は、喜久雄が史上最年少の人間国宝になってインタビューを受けてる時
「順風満帆な歌舞伎人生ですね。」と言われているシーン。
あれだけ仕事でもプライベートでも色々あ…
3時間あっという間に終わった
学生の頃や、最初のステージらへんが1番楽しそうに歌舞伎してたように感じる
最後日本でいちばんの歌舞伎役者になるって夢叶えたのに幸せじゃなさそうに見えた
形容し難い、胸が…
どんな世界でも逆境からトップなる奴は狂ってなあかんねやろなと、そして娘の一言や観客、側近の反応からトップなら狂ってても許されるんやと思い知らされる映画。
ただなんか暇やなってシーン多かった印象
ショ…
映画館で観るべき
圧巻の演技
歌舞伎への敬意と俳優としての本気を見た
この映画がここまで賞賛されたのは、
映画を観てるというより歌舞伎を観ているような新しい感覚だからだと思う。
パフォーマンスに…
歌舞伎の知識がほとんどない私でも台詞の節々から情景はある程度想像できたし、終始楽しめた!
歌舞伎としての迫力や美しさはもちろん、一人の男の一生としても胸に迫るものがあった。
行き着く先に恵まれれば…
「守ってくれる血が俺にはないねん」
「芸があるやないか」というシーンが印象的で、2人の友情とそれぞれが抱える苦しみに心揺さぶられた。
俊介はその守ってくれる血が原因で亡くなってしまうのがなんとも切…
©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025 映画「国宝」製作委員会