食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~の作品情報・感想・評価

食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~2024年製作の映画)

製作国:

上映時間:66分

3.6

『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』に投稿された感想・評価

3.0

アリスの一気通貫人生は素晴らしく、シェ・パニーズのほんまもん感を感じた。
建物、そこで働くシェフ、メニュー、運営方法すべて。

農家(生産者)第一主義であり、料理人はその時のもので、どうすれば一番お…

>>続きを読む
yamo
2.6
もっと深いところを知りたかった
鑑賞後に食事をしながらのシェア会が楽しかった
海士町、神山 Food Hub プロジェクト、草喰なかひがし、他郷阿部家、
RD09B
3.1

アリス・ウォータースさんよりも、とは言わないけれども、小野寺愛さんらのスタッフ側が画面に出てくるのが多く目に付く。なので、アリス・ウォータースさん自身よりもそれを紹介したいホスト側のための映画のよう…

>>続きを読む
3.5

食って深いなあ〜〜

いろんなものが季節関係なく食べられる世の中だけど、それもファストフード化なんだろな、と思う。

でもオーガニックとかこだわった食べ物をポンポン買えるほど経済力は無く、、結局自分…

>>続きを読む
4.5

人は食べたものでできている。
食文化に対して関心が強く、お話の中で出てきた事例がどれも素敵だった。
教育と食、そしてそれによって生まれるつながり気づきが多かったです。
またアリス氏の”信念”に真っ直…

>>続きを読む
3.5
このレビューはネタバレを含みます

◼️now and then
Back in 50s
Everything was Local seasonal organic
Except tea, coffee, and spices
Now…

>>続きを読む
kayo
3.5

アリスさんのように、知識と自分の考えを持って、食も文化も周りの環境も、自分で選択していけるようになりたいと思った。
スローフードの概念や、地産地消、日常生活でもっと取り入れていきたい。
食べることで…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

食べることは生きること

高校生の頃、非行少年の子どもたちに寄り添うばっちゃん食堂のNHKドキュメンタリーで

ばっちゃんが「悪さをする子はね、たいていお腹を空かせてる。満腹なら悪いことはしない」と…

>>続きを読む
4.0

「寿」シネマで鑑賞
食を大事にすることは社会を豊かにすること。食にまつわる循環が地域社会を豊かにし繋がっていく。
ただエネルギーとして消費するのではなく、自分と地域を豊かにする食事のあり方を考えさせ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事