この夏の星を見るの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『この夏の星を見る』に投稿された感想・評価

ulie
3.8

10代をコロナ禍で過ごすという彼女ら彼らの心情は想像に堪えないし、その中で強く輝いているのはまさしく一等星ばかりだった。
今をときめくというよりすでにときめいているキャストたち。今回の作品をみてより…

>>続きを読む

気になる点はあるがとても良かった

学生を演じる俳優の演技がどれも魅力的にみえた。スターキャッチコンテストのシーンなんかは準備段階から良かったし、実際の競技のシーンなんかは映像として見ることの楽しさ…

>>続きを読む
tratra
4.5

2025年夏、最高の映画だと思う。

2020年。
あの時を生きた、君たちへ。

というキャッチコピーがすべて。

当時、学生だった人は、
絶対共感できるんじゃないかと思う。

何も前情報なく劇場で…

>>続きを読む
Taku
4.5

傑作。中弛みも感じるが、コロナ禍での孤立に対する反作用を、彼方の天体を観測することで生まれる引力で描いた時点で良い。観察者の身体は測定装置によって規律されるが、本作はその運動を断絶された者たちが繋が…

>>続きを読む
Rei
4.3
全員主人公なんじゃないかってくらい皆んな魅力的で心の中で応援しまくった

自分心荒んでるなぁてなったら、星をみて彼等を思い出してみよ

星が導いた奇跡。
本作は全編に渡って画作りが広告的かつ、カットが高速に切り替わるため、スタイリッシュではありながら良くも悪くも常に気が休まらなかったです。間で魅せる映像の妙や気持ちの機微、テンポの…

>>続きを読む

あのコロナ禍を過ごしたからこそ
感じ取れる。
先生同士のリモートでの話し合いが
正直今作で一番グッときた
学生視点と大人視点のコロナ禍の見方が
また尊い。
冒頭、安◯総理と小◯知事っぽいアナウンスが…

>>続きを読む
ai
4.3
すごくよかったーーー……
望遠鏡の作り方を調べる帰り道。
オンラインの向こう側の人たち、みんながんばったね。脱帽です。
なお
3.9

まさに青春の輝き
FF音楽の生みの親である植松伸夫さんが「人は制限がある環境だと頭を働かす」と言っていてコロナ禍においてもこの映画のようなことが現実でもたくさんあったんだろうなと感じた。
五島列島の…

>>続きを読む
4.2

社会人の自分が感じたコロナ期間と学生が感じた時間には想像できないほどの差があるんだろうなと感じた。
その上で、どう足掻いても今から得ることが出来ない青春の時間に羨ましさも感じた。
なんて心が洗われる…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事