わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネを配信している動画配信サービス

『わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネ

わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネが配信されているサービス一覧

わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネの作品紹介

わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネのあらすじ

孤児として育ったイスタンブール生まれの新米霊能力者ダフネ。ヒト嫌いの彼女は人生を一かゼロかで捉えている。彼女が古代遺跡の残る地中海の古い町シデに来た目的は、長い間行方不明の母親を探すことだった。 だが、ダフネの手許に残された唯一の手がかりは、遥か昔にトルコの名もない遺跡で撮影された、母親のぼやけた写真だけである。あてのない“人探し”を始めたダフネは、やがてマルクス主義革命家、娼婦、原始の巫女といった不思議な人々と出会い、彼らの協力を得て<母親探し>を続けるようになるのだが、彼らも“見返り”を求めてダフネに近寄って来たのだった…。

わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネの監督

エミネ・ユルドゥルム

原題
Gündüz Apollon Gece Athena/Apollon by Day Athena by Night
公式サイト
http://www.pan-dora.co.jp/ihojin/
製作年
2024年
製作国
トルコ
上映時間
112分
ジャンル
ファンタジー
配給会社
パンドラ

『わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネ』に投稿された感想・評価

Omizu
3.5
【第37回東京国際映画祭 アジアの未来部門出品】
トルコのエミネ・ユルドゥルムの監督デビュー作。東京国際映画祭アジアの未来部門に出品されている。

アジアの未来部門の中でも評判を呼んでいる作品ということで鑑賞。期待が大きすぎたのかそこまでハマれなかったが、良質作であることは間違いない。

端的に言って主人公像が非常に魅力的。役者さんの力もあり、幽霊が見える女性というのを魅力たっぷりに描けていた。やや平坦な部分が散見されたものの、生者と死者のあわいで生きる孤独な女性像がいい。

孤児として育った彼女が母の幽霊を探して彷徨う。その過程で様々な境遇の幽霊たちや生者たちと出会う。このプロットで実に魅力的だ。

一方で映像的な豊かさはあまり感じることが出来なかった。もちろん古代遺跡は美しいのだが、ややそこに頼りすぎている気がした。監督独自の感性で捉えた映像美があればもっと深みが出たように思う。

あくまで「アジアの未来部門の中では」という括りになるが良作だと思う。上品で抑制の効いた演出がよかった。
ぽぉ
4.0
東京国際映画祭🎞️。

トルコ🇹🇷の古代遺跡のあるシデ。

個性的な幽霊たちの助けで
探し求めた母に会うダフネ。
幽霊たちの願いを叶えて御礼
をしたくなる。
心が少しずつほぐれてゆく。

死者と生者が
たとえお互い見えなくても
全ては分かり合えなくても
見守り合い思い合う。

トルコの社会不安や政情への
不満も描くシーンもありつつ
どこかユーモラスに明るく♪

女と男、
生者と死者、
過去と未來、
目に見えるもの見えないもの
…などを対立させることなく
並列に包み込むような表現と
暖かさ。

地中海風ビュービューの
シデの美しさに大感動❣️
行きたいなーーー‼️

とても好きな作品になった。

ギリシャ神話を知らなくても
グッと来た👍

※鑑賞後アフタートークと
フォト&サインの時間に
間近で見た主演女優さん🩵
ギリシャ彫刻のような迫力美人で
腰抜けそうになりました🥰
3.5
【えっ?ここ、ギリシャじゃないの?】
第37回東京国際映画祭は洞窟さんの星評を毎日更新しながら楽しんでいる訳だ。絶賛一色な作品、酷評で盛り上がる作品、賛否が分かれる作品とバラエティ豊かで毎日お祭り騒ぎなのだが、ダークホースがアジアの未来部門にあるらしい。それが『昼のアポロン 夜のアテネ』である。この時間はイラン映画の『冷たい風』を観ようと思ってたのだが、絶望的なまでに評判が悪い。代わりに本作はトップクラスに評価が高い。ということで急遽観ることにした。

『昼のアポロン 夜のアテネ』は、銀座シネスイッチで一般公開されていそうな作品で安定感のあるストーリーとひとつまみの変化球が心地良い一本。大いに楽しんだのだが、実は盛大に誤読をやらかしてしまった。

てっきり、孤児である主人公はトルコからギリシャへ行方不明となった母を探しに行き、観光ガイドしている彼女と再会する話だと思っていた。しかし、物語の舞台はトルコ国内であった。確かにトルコにはギリシャ様式を受け継いだ遺産が多くある。雰囲気的には世界遺産のエフェソスに近い。だが、映画の舞台となっている遺産はエフェソスですらなく、シデにあるギリシャ遺産だったのだ。邦題が邦題なのもあり、場所を完全に観誤る事態を発生させてしまった。

閑話休題。この物語はオーソドックスな家族探しものでありながら、そのプロセスがユニークである。なんと幽霊軍団を使って母を探していくのだ。最初は、親戚か現地で知り合った誰かだろうと思って観ているのだが、目の前に人がいるのに、その人がいないように振る舞っている存在が散見される。やがて、ひとり、またひとりと主人公にしか見えない幽霊だと分かっていき、感情的な幽霊たちと口論しながら、観光ガイドをする母へと辿り着く。このプロセスが面白い。また、旅行付きとしては、ツアー後にガイドを呼び止め、個別ガイドへと切り替えていく即興の振る舞いに心惹かれるものがあり、年間ベストどうのこうのな作品ではないが観てよかった。

『わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネ』に似ている作品

タゴール・ソングス

上映日:

2020年06月01日

製作国:

上映時間:

105分
3.8

あらすじ

非西欧圏で初めてノーベル文学賞を受賞したラビンドラナート・タゴール。イ ギリス植民地時代のインドを生きたこの大詩人は、詩だけでなく歌も作ってお り、その数は二千曲以上にものぼります。「タゴ…

>>続きを読む