あくまで歌舞伎的に、つまり古典の原典を知らない層がパッとみても「こういう状況のこういう人なんだな」と、わかりやすく作られた源氏物語の一幕である、というこはまず頭に入れてみてもらいたいかも。
玉三郎丈…
最初に坂東玉三郎が作品や衣装について、丁寧に解説してくださる。この方は日本の至宝だと改めて思う。光源氏は20歳になったばかりの市川染五郎だから少年のような美青年を予想していたら貫禄たっぷりの大人の男…
>>続きを読む解説?語り?の導入があってからの舞台
小説とかドラマとかマンガとか映画とかお芝居とか、源氏物語は沢山のエンタメがあり
でも、玉三郎初め歌舞伎の世界はひと味違う
と、感動
好き嫌いあるだろうけ…
歌舞伎は国宝見て、シネマ歌舞伎の二人娘道成寺見て、刀剣乱舞歌舞伎計3回見に行った程度。源氏物語ということでめっちゃ楽しみにしてムビチケも買ってました。
坂東玉三郎さまの御息所美しすぎる。玉三郎さまは…
〖シネマ歌舞伎 源氏物語 六条御息所の巻〗〔2024/日本/87min〕
・
・
・
『時は平安の世。光源氏との子を身籠る葵の上は、謎の病に臥しています。物の怪や生霊による祟りを疑い、左大臣と北の…
©松竹株式会社