シネマ歌舞伎の良いところは、俯瞰で観る舞台と違い、登場人物の所作や表情まで、あますところなく堪能できるところだと思う。
今は亡き勘三郎さん演じる半太郎の、強さと弱さが長台詞の中見え隠れし、玉三郎さん…
2008年4月に歌舞伎座で上演とのこと、
玉三郎の酌婦お仲があばずれも恋女房も初々しくを若々しくもっと前かと思った。故人である勘三郎はもう円熟期絶頂期でこの方ならではの存在感、とりわけ人情を演じる、…
初めてのシネマ歌舞伎。
中村勘三郎さん、坂東玉三郎さん、片岡仁左衛門さん。すごいメンバー、、、。
2025年野田版 研辰の討たれで勘九郎さんのファンになり、勘三郎さんのお顔に勘九郎さんを感じるた…
「奇偶」と書いて「ちょうはん」と読む。
時代劇博打シーンで丁、半、言っているがルールを知らなかったので一つ利口になった。
博打を止められない半太郎(18代中村勘三郎)と薄幸の酌婦お仲の愛情物語。
半…
今日は自分にとって特別な日♪という事で、繰り出したのは最近ハマっているお馴染み'シネマ歌舞伎'でございます。。
今回は、売られる所を逃げ出してきた酌女・お仲(板東玉三郎)と江戸を追われても博打がや…
泣けました(T . T)
どこが泣けたかって
一番好きなのは女房…そして二番目は…
っていうくだりで、涙ぼろぼろ。
売られ続けてボロボロになった女と、博打うちのしれた結末、といえばそれまでだけど、…
登場人物がいかにも歌舞伎といった感じではなく、現代の感覚に近めに描かれているように感じた。作者が当時のアメリカ映画を参考にしたらしいという情報を見たのだが、それが事実なら納得(確かなソースかどうか分…
>>続きを読む原作は長谷川伸。 
検索してみると、「瞼の母」や「一本刀土俵入」などの名作を書いたお人らしい。 
しかし、この作品はどう贔屓目に見ても駄作としか思えない。 
酌婦お仲は男に翻弄され、流れ流れて、…
中村勘三郎、坂東玉三郎、片岡仁左衛門という豪華メンツで録画決定。
博打うちが所帯をもったはいいけど妻は病気で死にかけ5秒前。そこで妻からダメだと言われた博打で一花咲かせようとする物語。
玉三郎の…
入れ墨と丁半を掛けた、何とも粋な演目名。
勘三郎と玉さまによる喜劇と悲劇は紙一重とも言える掛け合い、泣かせる怒涛の展開は、いつしか第三者では無く、当事者なひとりとして応援したくなる絶妙な芝居力。
…