
青森県のミニシアター「シネマディクト」でご当地の映画を。震災があったその後の東北の街並みをこの映画で初めて知った。せっかくの海が見える街が大きな堤防によって変えられてしまった。インタビューに答えてい…
>>続きを読む※ドキュメンタリーなのでスコアを付けるのは控えます
82歳の医師が青森県八戸市から福島県相馬市までの「みちのく潮風トレイル」1025キロを歩くドキュメンタリー。東日本大震災の被災地を巡り、震災に見…
・「希望は暗いトンネルの出口にある光ではなく、暗いトンネルの中を手探りで進んでいる時に手に触れる手摺りや灯りのようなもの」という考え方、とても良いので広く知られて欲しい
・見方を変えればがんは事故…
Dr. カキゾエが歩いて道すがら人々と交流しているだけなのに何だか考えさせられる。やはり生きていること、そして健康が何よりも大切だと思う。Dr. カキゾエは華麗な経歴を持ちながら親しみが湧くような湧…
>>続きを読む「小さな希望があれば、人は生きていける」
正直に言うと、招待券が無かったら観る事は無かったけれど…今は多くの方に観ていただきたい作品になった。
青森県八戸市から宮城県相馬市まで、ガンと震災を焦点…
自分も一緒にトレイルを歩いている感覚。
Hope is a Wish for Something to Come True by Action!(希望とは行動によって何かを実現しようとする意志のこと…
処方箋に書かれていたのは、希望。プライスレス。
みちのく潮風トレイルが以前から気になっていたのでとても観たかった映画でした。
がん専門医である御年82歳になるDr.カキゾエが、青森県蕪島から福島県…
がん治療の専門医・垣添忠生医師が青森県八戸市から福島県相馬市までの「みちのく潮風トレイル」1025キロを歩くドキュメンタリー。
がんサバイバーや東日本大震災で被災に遭われ、住んでいる場所だけでなく大…
©Dr.カキゾエ歩く処方箋映画製作委員会