二重のまち/交代地のうたを編むの作品情報・感想・評価

二重のまち/交代地のうたを編む2019年製作の映画)

上映日:2021年02月27日

製作国:

上映時間:75分

3.9

あらすじ

『二重のまち/交代地のうたを編む』に投稿された感想・評価

sss
4.6

体験した者、体験していない者の距離感として、すごく適切な見せ方だと思う。

体験した者は、なぜ私たちだったのか。
体験していない者は、なぜ私たちじゃなかったのか、と問い続ける。
その苦悩がしっかりと…

>>続きを読む
えり
3.7
このレビューはネタバレを含みます
どう見るのか、何かを語るとき、自分の視点はどこなのか。伝える時、伝わった時、それらは思いのまま伝わっているのか。語り直すことの意味とは
3.1

一体、人が誠実に人生を持て life に関わることを語る声を、真面目に聞かない者などいない。小森はるか。息をするように撮る。あるいは濱口のワークショップも演技とは言え、やはり誠実に語る声ではあるはず…

>>続きを読む
龍
5.0

2025.01.20
2025.01.25
2025.03.17

ただ、名前、年齢、出身のみでしか示されない四人の若者が被災者(というより当事者という言葉がふさわしい)と過ごす二週間を経て『二重の…

>>続きを読む
yuuuk
3.0
震災が起きた町の現在の姿を映しているだけで既に二重の要素を持っている。来訪者による伝聞という要素も、過去との重ね合わせだ。そう考えると未来を想定した朗読は蛇足ではないか。
4.2
韓国 ソウルアートシネマの特集上映「일본 영화의 현재(日本映画の現在)」にて🎥
yz
4.5

「二重のまち」「うたを編む」という言葉の意味が分かった時に何と言って良いか分からなかった。

試みとして興味深く、そして本当に丁寧で切実だと思う。
テキストがそこにいる人間と出会う。その人には身体が…

>>続きを読む

3.11で大きな被害を受けなかった。そこに対する複雑な感情。
わたし自身も感じることがある。
2011年3月。わたしは中学生で、地元の福岡に住んでいた。福岡は揺れることなく、あの日は塾で勉強していた…

>>続きを読む

過去にあった出来事とか人々とかの記憶が失われないように、ため込んでいくこと(≒過去の即自的保存??)は、それ自体として重要なものとしてみなすような考え方が、つまり、その記憶が未来の人々に参照されさら…

>>続きを読む
4.4

東日本大震災の非被災者である若者4人が被災者の話を聞き、話を語り直そうとするお話

若者たちが被災者達の元に訪れ、生活を共にし話を聞いて、その聞いた話をカメラの前で語り直す...という、手法としては…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事