虚構の力(物語る行為)に向かっての、leap of faith(信仰への跳躍)の価値を問いかけた作品。そのため、社会制度や道徳的な意味での贖罪とは次元を異にしており、問いかけであるからには、無効とす…
>>続きを読む何かしらで「贖罪」を読んだのだけど、ラストが哀し過ぎたので、映像はどうしたのだろうかと観てみた。
やっぱり哀しかった。
おませな子供の素直じゃない心のセリフ。無愛想とも違うけど、わざとらしくない少…
何を切っ掛けにクリップしたのかを完全に失念。おそらく、どなたかのレビューだったのと思う。
やや動きがちのキャメラと被写体への寄りの多い画面は本来はあまり好みではないのだが、「手」に大きく寄った画面…
何処か夢物語のようなところがある映画。
何も予備知識も無く事前情報も調べず、キーナ・ナイトレイの美しさに魅かれて観始めました。
タイプライターの音と少女、その美しい姉、使用人との恋、ある事が起き…
時代というものはあまりにも残酷
会いたいと思っても気軽に会えず、お互いにすれ違うばかり
登場人物のファッションがとにかくオシャレだった。
ロビーの緑のシャツに土色のパンツ。
ポールの黄色のジャケッ…