時間の経ち方がゆっくりに感じる
すべてが時子(松たか子)時間のよう
みんな好きになるんじゃなかろうか時子の魅力に。
お屋敷のお手伝いタキ(黒木華)とのバランスもよい。若くて一生けん命で真面目。
時子…
「小さいおうち」のとおり、メルヘンチックな空気が、その密度こそ変えながらも流れつづけていたような気がする。時子の手紙を、板倉へ渡さなかったタキ。彼女は、時子を慕っていた。それは、時に恋慕であったのだ…
>>続きを読む「永遠の0」や今の朝ドラ「ごちそうさん」の時代。いい家庭には女中さんって人がいたんだね~。映画観ながらうちのばぁちゃんの若い時の話聞きたくなった。黒木華ちゃんがいいねー。松たかこさんの凄さは知ってる…
>>続きを読む戦時中のリアルな生活の様子が映されていたのだと思う。
こういう時、歴史をちゃんと勉強しておけばもっと理解できて楽しんで見れたのに…と後悔。
おうちの外観も内装もとても可愛かった。
たきおばあちゃんの…
これは1930年代へのノスタルジーと同性愛を軸とした映画だ。何故誰も指摘していないのか不思議だ…。
冒頭から倍賞千恵子が独身を貫いたことが気になり、足を揉む場面はエロチックなものを感じ、三角関係の…
画がきれいだった。小津安二郎を所々に感じた、日本家屋だからなのか。?
広くはないけど奥ゆかしい日本家屋は美しいなぁ。赤い屋根の家も小さくはないけどすごくきれい。
おばあちゃん、私のおばあちゃんと喋り…
サラリーマン(と言っても裕福)の家庭での奉公の様子を描かれる作品を見るのは初めて
女中奉公は家の規模や奥様の趣味によるが、炊事、掃除、裁縫等の家事全般を教え、お茶、お華なんかの教養を身につけさせる。…
「小さいおうち」製作委員会