フランケンシュタインのネタバレレビュー・内容・結末 - 2ページ目

『フランケンシュタイン』に投稿されたネタバレ・内容・結末

とりわけ面白いかというと、そんなことは無いが、後世に影響を与えたことはわかる。最近だと、「哀れなるものたち」などのベースになっていることがわかるし映画界のマスターピース的一本なのだろう。
おかしなと…

>>続きを読む

名前すらない怪物に、心はあるのか?
心が無いのは怪物か、それとも人か。


原作からの大胆な改変が意外。優しくしてくれた少女を殺してしまうのはなんとも言えぬ悲哀。少女を抱いて歩く父親の描写のインパク…

>>続きを読む
「悲劇」

女の子「お花をあげる」
怪物「…」
女の子「お船を作れるの。ほら浮いてるでしょ」
怪物「ファッ 笑」

女の子「やめて何するの!」
 投… 沈…
怪物「アァ…」

1931のこの映画でフランケンシュタインの見た目が完成されていたことに驚き。
もうフランケンシュタインといえばこの見た目だもん。
すごい美術造形だ。

話としては、まったく生み出したものに責任をもた…

>>続きを読む

伝説的悲劇の寓話 SFとしても、ホラーとしても極めて原初的一作だということを感じる
ストーリーテラーによる導入、墓地を覗く博士とせむし男というさりげなくもスムーズな映像による説明
殺人者の脳 ここは…

>>続きを読む

原作未読

かわいそうはかわいい

わりと直球に反-父権性とかフェミニズムとか反生殖主義の話をやっていた。『ミュウツーの逆襲』とかに繋がるのだろう
広野由美子『批評理論入門─フランケンシュタイン解剖…

>>続きを読む
怪物の造形が素晴らしい。
博士とか火をつける人々の方が怪物に見えた。

フランケンシュタインの怪物がどんなものかはなんとなく知ってはいたけど、物語に触れるのは初めてで、実験様子とかワクワクした。

主人公、相当に身勝手なサイコ男だし結婚やめとけって思った…
反対押し切っ…

>>続きを読む
生理1日目の時に見るもんじゃない。博士に対してすごくムカついた。タイミングの問題すぎる。本当ごめん。

女の子と仲良くしてて水に放り込むシーン私は好きだったかも。
怪物の名前がフランケンシュタインじゃなかったことにビックリ。怪物を生み出したクズ野郎の名前だったのね。

ラストの焼け落ちる風車の絵面が好き。

ヘンリーが助かったのは残念だったので、続編に期待。

あなたにおすすめの記事