はっきりと、セリフで「ゾンビ」と出てきますね。
ロメロが『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』で再定義する以前の、ゾンビ映画の元祖、と云うことで、ここに登場するゾンビは、後の「生きる屍」、リビングデ…
魂の抜けた身体というのは映画になるな。ゾンビ化した奴隷が機械の中に落ちても作業は止まらず。仮死状態になった嫁を墓から引っ張り出す辺りまでは面白いが、城に移ってからは薄く引き延ばされている感じがしてい…
>>続きを読む最古のゾンビ映画🧟♀️
ゾンビ好きな人は見といたがいい✌️
ロメロさんのゾンビの前だから、ゾンビといっても人間を噛んだり人肉食べたりはしません💦
奴隷として工場で働かされてる可哀想な存在で😢砂糖…
ゾンビ映画としては現代のラベリングには当てはまらないと思います。ロメロ以前のゾンビ映画としての価値があり、そもそもお話が結構面白い。ただわざわざハイチの地名を出す必要はなかったような?(時代なので…
>>続きを読む世界初のゾンビ映画とされている古典映画。
いわゆるロメロ映画的なゾンビではなく、奴隷として使役される死者たちが登場。物語は略奪愛的なもので娯楽性があり、なかなか面白いです。
ゾンビが社会的なテーマ…
ゾンビ映画の始祖ということで鑑賞。
現代ゾンビ映画は某バイオハザードを筆頭に感染パニックが主軸だが、対して本作は呪い・魔術といった宗教的側面からアプローチしている。
ゾンビという存在が観念的な背…
2025.213本目
元祖白黒ゾンビ映画らしい。なぜタイトルにホワイトゾンビなんて付いてるのかは謎。
呪術で生き返るが基本は労働力として使われる。グロくもないし人も食べない。
正攻法では彼女が…
ホラー
監督:ヴィクター・ハルペリン
世界初の長編ゾンビ映画の元祖と呼ばれたホラー作品。
新婚のニールとマデリーンは、地主であるボーモン氏に招かれ、結婚式を挙げるためハイチを訪れる。そこは「ゾン…
ゾンビ映画の始祖!
ベラ・ルゴシ!
(世界最古?)
ホラーというよりはサスペンス・スリラー。
ゾンビ映画のテンプレートである、
「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド(1968)」
これが出来る30…