アマデウス ディレクターズ・カットの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『アマデウス ディレクターズ・カット』に投稿された感想・評価

4.5

サリエリのセリフ「凡人たちの守護聖人」があまりにも恐ろしい。
神の言葉を理解できるまでに自身の能力を磨き上げながら、神の言葉を代弁する能力までは絶対に至ることはない絶望と妬み。程度の差こそあれ、誰も…

>>続きを読む

初観賞は1986年の日曜洋画劇場。淀川政治の解説付きで見た記憶あり。
当時11歳の私には、おもしろさに加えて、まがまがしさ、得体の知れない理解できないところも多く、怖いもの見たさ的な要素も含めてイン…

>>続きを読む
Kanon
-
最後神父がショックを受けていたのは、サリエリの罪深さに対してなのか、モーツァルトの才能がモーツァルトを殺したことに対してなのかよくわからなかった。
sonozy
4.0

物語の語り手は、ウィーン宮廷作曲家アントニオ・サリエリ。
彼は晩年、精神病院の中で、自らを「モーツァルトを殺した男」と告白し、若き神父に過去を回想する――。

神を信じる忠実な宮廷音楽家サリエリの前…

>>続きを読む

おもしろーい!!
ピアノしかできないからピアノ曲としての素晴らしさしかそこまでわかりませんがモーツァルトは好きなほう!
そんなモーツァルトをサリエリ視点で見ていく
どんな偉人でも見る人が見たら憎いん…

>>続きを読む

モーツァルトとサリエリの話。
ある人の一生を表した作品ですが、個人的には国宝よりも登場人物の凄さを、同作品内の他者よりも相対的に感じやすく良かったです。
ピアノのアレンジや楽譜の書き損じのなさ、凄い…

>>続きを読む

まず重要なこととして、モーツァルトが「レクイエム」作曲中に死亡したということ以外はほぼ創作である

物語の軸となっている「サリエリがモーツァルトを殺した」という設定に関しては、ゴーギャンがゴッホを殺…

>>続きを読む
miki
4.2
180分の完全版ながらも、ミステリーとクラシック音楽の融合さが良かった。

音楽は宮廷から大衆へと変わる時代に、嫉妬から神への復讐に失敗する物語

原題も邦題も「アマデウス」です。
アマデウスは、オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのミドルネームのこ…

>>続きを読む

劇場、VHSそしてDVDと観ている本作。今回は、ディレクターズカット。なんかゆっくりしてるし観たことがないシーンが出てきてディレクターズカットな映画。天才と凡庸なる人というテーマが凄い。ただサリエリ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事