若い頃は古い映画を見る気にならなかったが、最近は古く重い作品に心惹かれる。
エンドロール短めのみっちり3時間40分。途中1分休憩。
壮大、圧巻。英語。
2歳で皇帝即位、コウロギに始まり、コウロギで…
1950年 共産主義国家として誕生した中華人民共和国の都市・ハルビン。
中国人戦犯でごった返す駅の中で、自殺を試みようとする男の姿
彼こそは清朝最後の皇帝・溥儀…
(Filmarksのあらすじ引用)…
記録用
子どもの頃に見た朧気な記憶を頼りに鑑賞。
ストーリーもだが音楽に魅せられた。
美しい調度品、紫禁城に行ってみたいと思った。
正義はその人の立場によって簡単に逆転する。
戦争はなくならないん…
壮大な太和殿の前で響くムチの音と掛け声。華麗な朝袍に身を包み整然と立ち並ぶ皇族や官吏たちが三跪九叩頭の礼を捧げる。2歳で清国皇帝に即位した溥儀。儀式の意味は無論分からず玉座の上に立ち上がり、揺れる黄…
>>続きを読むアマプラの配信が終わりそうだったので視聴。昔に観た記憶があるけど冒頭とお花ムシャムシャとラストしか覚えてなかった。皇帝でも何でもあんな環境で子どもを育てちゃダメだと思った。即位したのが幼過ぎたからな…
>>続きを読む全編通して本当に美しかったー。
特に3人がシーツに隠れていちゃついてるシーン。身体が見えないからこその色気というものがあるんだな。と思って衝撃的だった。
歴史の授業レベルでの溥儀自体は知っていたけ…
小学生の頃の金曜ロードショーのテレビ版でこの作品を見たことがあるけど、その時はラストの溥儀が子供にコオロギの筒を渡すシーンで号泣してしまった。今回は泣きはしないけど切なくなった。
坂本龍一の音楽がす…
「時代は変わったのです、王妃様」
INTERMISSION あり
籠の鳥
無知
蒋介石は入れ歯
“現金好き”
アヘン
英国人
他国を征服→“紳士”
陣地を広げる→“ナイト(勲爵士)”
「大…
長いからどうだろうと思ってたけど、最後までじーっと観続けた。
それぐらい、ひとの人生って魅せられる。
こういう人もいたということ、知ることができてよかった。
現代とは違う世界が見れる映画は本当に…
(自分用の記録)
・CGでなくこのスケールの映画はもう作られないかもしれない。
・翻弄され続けた人生。しかし多少の抵抗だけでほぼ何もしていない。傀儡にされてもその意味になかなか気づかない。そこまで聡…