1969年製作公開。原作棚下照生。脚本吉田哲郎。監督田中徳三。
笹笛お紋(安田道代)がホットパンツで笹笛を吹きながら旅をするマカロニウェスタン風作品。→
元軽業師のお紋、何故に旅を続けているのか…
神保町シアター「大映の女優たち~大映80周年記念セレクション」にて鑑賞。
安田道代(後の大楠道代)主演のカラー娯楽作🎬
恩ある座長のためにヤクザ親分を殺してしまって追われる身となった軽業師の女(…
座長を守るためヤクザの親分を殺してしまい追われる身となった軽業師の女が、旅の途中で殺された男からお金を託けられたことが縁で、法外な要求をするヤクザから男の父親と妹を助けようと笹の葉を武器に闘うアクシ…
>>続きを読む安田(大楠)道代が軽業師の女無宿人を演じるヒロイン時代劇。
ふとももも露な渡世人スタイルで笹を手裏剣の様に操り宿場町のごろつきをこらしめる痛快編。
若い頃の初音みのりみたいな、若き日の安田道代の可愛…
武器が笹のみで、BGMが時代劇のそれじゃないというのが変わってる。
実際に、時代劇を隠れ蓑にした太もも鑑賞会の側面が強いんだけど。
現代映画ならば「役者が耐えられない」という理由から安易に割って…
お小夜に頼む!
中仙道で瀕死の浪人から預かった五十両
その金を届けるためお小夜を探すがお紋だったが
その金が鬼権の賭場を荒しイカサマで手にした金だと知り…
☆ ------------…