え
鬱映画すぎ
悪家庭環境バトル優勝すぎる
辛すぎる
モヤモヤする
いつもとは違う余韻
当たり前の基準って
いくらでも下げれるよな
これ見てしんどくなるってことは
今が幸せってこと感じる
頼る…
高校の多感な時期に初めて観て、1週間は絶望で立ち直れなかった。是枝作品はこれが凄すぎて他のやつが月並みに感じる。
さて…最近見返そうと再生したところ、2度と戻らない母親を駅まで迎えに歩く兄妹の後ろ姿…
子ども達の心情が、特に柳楽優弥の心情が、指先がビリビリするほど心に響いた。
幸せな時、お金がなくなる焦燥感、妹弟を守らないといけない責任感とかとか。
あんなに静かな映画で、こんなに揺さぶられる事はな…
まず、世の中、金か。
ということを思う
それで全部解決
資本主義の限界を感じるような映画だった
(過去には総理大臣が「子ども食堂、頑張ってください」などと、まるで責任転嫁のようなことを宣い炎上する…
軽い気持ちで見るもんじゃない。救いようがなく、悪夢のような連綿と続く日々。その日々で刻一刻と減っていく命。しかし世の中はただ通り過ぎていくばかり。誰も気にも留めず、気づいても見えないふりをする。その…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
外から見たら"異常"なことも、内側にいる人間はそれに気づかなかったりするし、気づいていないふりをしたりする
幼い子供たちが、あんな母親をもきっと大好きで、帰ってきて欲しいのかと思うと、胸が苦しくな…
是枝監督を初めて知った作品。
柳楽優弥も。
ここから是枝監督の作品を観まくった。
何回観ても色褪せることのない作品。
友人に勧めたら、子供達が放置されている割には身なりが綺麗すぎるって‥。
言われれ…
久しぶりに見返してみたら、のっけから涙が出てきた。多分3回目になるが毎回新たな感動を覚える。冒頭、柳楽くんがスーツケースを撫でるシーンから胸があつくなった。それは初めて見た人にはわからないかも知れな…
>>続きを読む(c)「誰も知らない」製作委員会