日本統治時代の台湾を経験した人に話を聞いてる
統治時代、台湾でコーヒー栽培を盛んに行われてたみたい
私が男なら特攻隊に行っていたと女性がいた
私たちをなんで見捨てたの?なんで守ってくれなかったの?
…
慎重に鑑賞しなければ日本に対して誤った態度を向けてしまいそうだった。日本は台湾に良いことをしたのだろうか。むしろ植民地支配だったのでは?
ただ、国家レベルのお話と個人レベルのお話は次元が異なるのも事…
〈牯嶺街少年殺人事件〉繋がりとして
台湾のドキュメンタリーをチョイス
日本の台湾統治下、第二次大戦、その後の国民党政府の戒厳令下を生きてきた人達へのインタヴュー
思うことはたくさんあるけど
ごめん…
劇場公開時。
監督の同シリーズ?と混同しているかもしれませんが。
日本植民地時代(統治、という言葉で誤魔化さないで)の台湾先住民の方が、今際の際に話した言葉が日本語で、家族が理解できなかったとい…
昨年台湾を訪れた時、同行の友人のご家族の関係者、という台北のご家庭にお邪魔した。
そこのおばあちゃまは正にこの映画に出てくる方と同年代だった。
日本語はペラペラで、女学校の頃のお話を聞かせてくれた…
日本統治下で皇民化政策、愛国教育の影響をダイレクトに受け、日本人という自我を植え付けられてお国のために、という一心で励んできたのに、戦後自分たちが苦しめられている時になんの助けもなかったら捨てられた…
>>続きを読むこんな映画だったんだ。
政治的にというか、思想的には日本の右に偏りまくってる。今どきこんなに天皇陛下万歳な映画なかなかない。でも、心に訴えるものがあって、すごくいい。左なドキュメンタリー映画は多いけ…