・コヤニスカッツィという言葉の語源について考えながら観ていた。「爆発」あるいは「人間と工業」がテーマなのかな〜と思ったけど、「他人の生活を脅かす生活」ね、なるほど。
・社会の際限のない発展については…
人類がいかに愚かであるか
科学を傲慢に進歩させ続けた人類
ただ進歩させることだけを、人類にとっての"利益"のみを考えてきた科学者たち
科学だけが進歩し、退化した人類
人類はどこへ行こうというのだ
そ…
フィリップ・グラスは正直ストシン観てから知りましたが、インターステラーのサントラはこの映画から着想得たのかな?
自然も、人間が作り出したものも 同じぐらい魅力的。
人がいっぱい でもカメラを向け…
高校の時から見たい見たいと思ってたけどやっと見た
何を思うかはほんと人によるんだろうなって感じ スクリーンセーバーの画面見てんのかな、くらいに退屈なシーンのあとに お なんかいいじゃんって映像が映…
これは完全にハマらなかった、、。
ひたすら流れるコヤニスカッツィ
あの機械的な音楽や不協和音のような心が不安定になりそうな音が何とも不穏。
破壊と創造を繰り返す人類への皮肉なのか、
人の波やロボ…
世界の人口80億人突破、のニュースを受けてふと思い出した本作。
まさかのUNEXTで配信されてて驚き!
映像の古めかしさこそあるものの、
根幹にあるテーマ、メッセージはセリフなど一切存在しなくても…
セリフも語りも一切ない、映像と音楽だけで進むドキュメンタリー。
ずっと流れる音楽はフレーズが同じで、頭から離れなくなる。これによって、平衡を失いそう。
速度を操りながら流れる映像は、必ずいくつか、自…
とても素晴らしかったし、心が動いた…冒頭の峡谷のシーンは水が涸れ死んだ世界を連想させるがそこにある雲は風に流れながらも形状を留めることはなく移動している。次第に機械が登場し、兵器が森を焼き人間の営み…
>>続きを読む