ストップモーション、逆再生、画面分割で別々の映像、スローモーションから早送り、ピント合わせるまで当時すでに技術的にこれできたんだ!?とびっくりした。
当時の都市の息遣い、人々の生活、工業などありとあ…
ロシアアバンギャルドの代表作やっと見れて嬉しい
反転反復のトーナルモンタージュと動作で繋ぐ知的モンタージュの元祖でありお手本みたいな映画
当時のソ連の生活だったり豊かさ平和さをいろんなところから映し…
ジェット機が飛ぶ前に作られた映画。そのサウンドトラックがこんな音してていいはずがない。もし本当でこの今流れている曲が1929年に作られていたというなら発明の順番が間違えている。スポティファイの音楽…
>>続きを読むソ連映画最高傑作と名高い名作映画!
映画にストーリーは存在せず実験的な作風ではあるが画面上にはある種の連結性を持たせている
多重露光による画面の騒がしさ、マッチカットによる類似性の心地よさ(波の動き…
マイケル・ナイマン版😑オリジナルスコア版がよかったし、何十年も後に全く無関係の音楽家が勝手に独自の音楽つけるのも、そしてその音楽家を主役のように表記するのも本当にどうなの?って感じ
映像自体はとても…
ジガ・ヴェルトフによるドキュメンタリーともフィクションともいえない映画
当時のソ連の様子がよく分かるほど、ありとあらゆる産業と生活と風俗が描写されているが、そのすべてが映画の実験台として使わ…