コヤニスカッツィのネタバレレビュー・内容・結末 - 2ページ目

『コヤニスカッツィ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

壁画に描かれた人類と美しい自然の映像から始まる
画面に人の存在を映し始めてからは、一切自然は登場しなくなる
映像には無数の建物、道、車、戦車、消費物、人
人の営みを引いた目線で映し出していく
人によ…

>>続きを読む

「コヤニスカッツィ」ホピ族の言葉で「常軌を逸し、混乱した世界。平衡を失った世界」の意。現代の人間社会に警鐘をならす映画。台詞やナレーションは一切なし、映像と音楽でみせる。強烈。人間社会の早回しのシー…

>>続きを読む
スーパーアメージングだね!大画面で何度でもまた観たい、子どもと観たい。
狂気とフェティシズムがてんこ盛りだ…
映像のための音楽か、音楽を聴くための映像か…

レジオ監督の環境映像のようなものコヤニスカッツィ




1982年
フランシスフォードコッポラ提供
監督脚本ゴッドフリーレジオ。



とあるビデオ雑誌の「ニューウェーブ」コーナーの欄に掲載してあ…

>>続きを読む


これは…ドキュメンタリーなのか…?

自然 VS 人口

か?

闇 と 光

でもあるか

最後にアウフヘーベンは…?

しないか…

何もかもぶっ壊れちまえばいい!!

のでは…?

なんの…

>>続きを読む

久々に物語の無い映画を観た。観始めたときは何てかったるい映画だろうと思ったけど、中盤から映像が意味の枠組みから外れ始めて段々気持ちよくなってくる。人が手を加えてるのは映像を切り取るところと編集すると…

>>続きを読む

なるほどわからん。
色んな人からオススメされてたので見て見たけど…出直します。

人がぞろぞろとエスカレーターに乗って行く映像の後にソーセージが流れてく映像に切り替わった時は流れてるものが人か物か分…

>>続きを読む
3部作の1作目。

レジオ監督曰く、1作目は『北半球を描いている』らしい。

フランシス・フォード・コッポラが製作総指揮。

あなたにおすすめの記事