大巨獣ガッパのネタバレレビュー・内容・結末

『大巨獣ガッパ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

1967年に制作された映画ということでCGも生成AIも特殊技術加工もない建物はすべて模型。この60年で映像技術は随分進化したなぁと感じます。
なにより親ガッパが無駄な破壊や殺生しないのがいいです。

>>続きを読む

日活唯一❗️愛に溢れた怪獣映画
怪獣ブームに乗り、日活が唯一製作した怪獣映画。テイストは1961年版『モスラ』に近いと思います。
親ガッパは強さを感じないフォルムですが、火を吐いたり飛んだりとスペッ…

>>続きを読む

先日行われた調布シネマフェスティバルの影響で日活の特撮ということで視聴しました。人間、怪獣両面の物語として親子愛が描かれる。
好景気に沸く当時の世相は、欲の皮が突っ張った人が多かったのか?金儲けより…

>>続きを読む

面白かった!ポスターで想像してたより映像新し目だな?ってなったけどゴジラの息子と同年ならこんなもんか…
造形細かくて良き。ガッパの口の中いいね…
いい話だったなー!って終わってるけど熱海壊滅してんだ…

>>続きを読む

ガッパ〜〜〜 ガッパ〜〜〜 ガッパ〜〜〜〜 って主題歌の終わり方が気に入った。
60年代の怪獣もの、、特撮は、今をときめく特撮作品のご先祖様だからエンドロールまで観てるけど、殆どのシーンに突っ込みな…

>>続きを読む


「幼い娘すら顧みないシングルファザーの冷酷非情な強欲社長が子ガッパを拉致して大儲けを企む。子ガッパを奪回に親ガッパが襲来。社長は娘に説得されて子ガッパを返す。親子ガッパの再会を見て、この血も涙もな…

>>続きを読む

原因は、自然と調和しない、探究心も含めた欲深い人間。
子ガッパを連れ帰ってガッパ上陸と破壊の原因を作ったプレイメイト社の損害賠償はどれ位になるんだろう?

この頃の特撮のジオラマは美しい。


巨大…

>>続きを読む
「やっぱり私って平凡な女だったのね...」とか言い出して立ち去る山本陽子。追う川地民夫。そしてあの主題歌。いい終わり方だなぁ
昭和ノルタルジーを感じるにはよい映画
ガッパの造形が空を飛べる感じがしないなあ
山本陽子さんが元気で可愛い

・青春映画の日活の怪獣モノ
・曲がもう青春ものっぽい
・カッパ?鴉天狗?
・海で研究で船で…怪獣…
・活火山の島に上陸はいいのか笑
・手描きの山だ✨
・上松の木、下椰子の木だし、少年の肌の濃さが場面…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事