アンドリューNDR114のネタバレレビュー・内容・結末

『アンドリューNDR114』に投稿されたネタバレ・内容・結末

確かにロビン・ウィリアムズは真面目& KY なセリフで即反応できるという意味で適役。ロボットになくて人間にあるもの。五感、三大本能、喜怒哀楽、生老病死。万能に見えて意思を持ち、愛情が芽生えると上記を…

>>続きを読む

99年の映画、CGが既に凄い。

学生時代にめちゃくちゃ読んでた
星新一みたいな世界観の映画だった。

アンドリュー(ロボット)の
表情や動きが人間とかけ離れ過ぎず
人間味があってめちゃくちゃ愛しい…

>>続きを読む

なんかめちゃくちゃに泣いてしまった。リトル・ミスが死ぬシーンと、最後、「見せたかった」「きっと必要なかったのよ」という会話からの、ガリアナ…

いま観るとその教えは、と思ったりもするけど、セックスを…

>>続きを読む
アンドリュー200年物語
小さい頃に見て以来だったが改めて見るとツッコミ所が多い
が、これが人間というものかと納得

初見で視聴。
アンドロイドものは好きだ。

最近のアンドロイドを見慣れているからか、序盤アンドリューが裸でいるだけで哀愁を感じる。
どんどん人間になろうとして服を着て肌も内臓も人間になっていく。
世…

>>続きを読む
暖かめのSF
ちょいちょい泣かされた

個人的に昔は娘のように可愛がった人の孫を女として見てたのがちょっときつかった
究極の愛の話でした
人間の心を持ったロボットが人間になって最愛の人と一緒になれる

未来のピノキオ?
最後はジーンときました
アンドリュー良かった


~感想~

内容はおもしろかったけど、人工知能らしさを残したままもう少し感動が欲しかった。
僕は自我を持った人工知能はもはや人間という認識で本作を鑑賞したので、"物"から感じる愛や温もりでの感動を…

>>続きを読む

何度も見ている大好きな作品です。
人間とロボットの狭間を問う作品としてはブレードランナーが有名ですが、こちらはヒューマンドラマとしての色が強くかなり違います。
ロボットだから、というのではなく人とし…

>>続きを読む
懐かしい。
幸せな物語だね。

あなたにおすすめの記事