風立ちぬのネタバレレビュー・内容・結末

『風立ちぬ』に投稿されたネタバレ・内容・結末


戦争は醜いのに
戦闘機は美しい

この矛盾は何なんだろうね
庵野監督が素晴らしい 庵野監督の朴訥なセリフ回しのおかげで主人公を好きになれた
死んだ妻に自分の業を肯定させるのが最悪でよかったな

1920年代の日本は

不景気と貧乏、病気そして大震災と
“まことに生きるのに辛い時代でした”

人が亡くなってしまったことを「空に憧れて」と表現するセンス。一生かけても思いつかない

妹ちゃん悔し…

>>続きを読む
ジブリの中でも現実味がある。

堀越二郎は、戦争の時代に「ただ美しい飛行機を作りたい」と願い続けた。でもその夢が、現実には「兵器」として使われてしまう…この矛盾が胸に刺さり続けた。苦しかった。
うおー!難しい。
もう少し人間的に成長してからまた観てみたいな。
地震の表現方法がジブリ!って感じがして感銘を受けた。
美しい飛行機作りたいで戦争に使われて一機も残らんの悲しいな
美しいところだけを見せたくて山帰るの悲しいな
でも主人公はずっと清々しかった
黒川さんかわいくて好き!
見る歳によって感想だいぶ変わりそう

零戦の洗練されたデザインには魅了されるが、それが戦争の道具であったことを思うと複雑な気持ちになります。
夢を追う姿と時代の現実が静かに交差する、深く考えさせられる作品でした。

ひこうき雲が流れるE…

>>続きを読む

こちらも非常に好きな作品でした。
「旅路」がジブリ感溢れる旋律で良すぎる。

飛行機に憧れて設計士になったのに、自分の理想を体現することは戦死者を生み出すことに繋がってしまう。一機も帰ってこなかった…

>>続きを読む
堀越二郎さん、零戦、三菱重工、勉強になりました。

菜穂子さん…健気……。
つらい……( ; ; )

私も技術者の端くれ、明日からまた頑張ろうと思いました。
手紙が置いてある最期は美しいがすぎる
儚すぎる

あなたにおすすめの記事