こんなに悲しい話はなかなかない。自分が知ってるなかで、『死んでから称えられる』パターンワースト1位。実話に基づく作品ならではの「文章で羅列される最期」に追い打ちをかけられておいおい泣いてしまった。時…
>>続きを読む邦題がダサくて心配だったけど、面白かった!
大学教授アラン・チューリングが刑事の聴取を受ける1951年、大戦中、アラン学生時代と、3つの時間を行き来する構成。
キーワードは「普通」。
コミュニケー…
面白かった。
戦時下の技術者を描いた王道歴史物であり、イギリスの重大な秘密の公表であり、天才アラン・チューリングを取り巻く愛と友情の物語だった。
キーラ・ナイトレイ演じるジューンは第二の主人公と…
ラストシーンの弱ってるアラン・チューリングの姿と、薬の影響(だけじゃないと思うけど)で自殺してしまった事実がとても悲しかった。。生きづらかったよな、きっと、、そして「コンピューターと呼ばれている」鳥…
>>続きを読むいかに世界最強の暗号エニグマを解いていくか、ゲーム的要素の強い内容かと予想しながら観ていたら、徐々に主人公のアラン・チューリングの人間性、苦悩にスポットライトが当たっていき想像以上に重い内容だと思っ…
>>続きを読む何千万の人を助け戦争を勝利に導いた英雄が、最後は同性愛という罪に問われるのは悲しいね
「想像もしなかった人が、想像もできないようなことを成し遂げる」このセリフかっけえ
現代のコンピュータの基盤を…
おすすめ欄に流れてきたので視聴。
理解され難い天才が、彼にしか作れない唯一無二のものを作り上げ、そして最後には...という、オーソドックスな話の筋書きでありながら、仲間たちの理解を得ながら、【エニグ…
当時では受け入れがたいタイプの人間だったんだろうなとは思うが、戦争終結の立役者に対する扱いがあまりにも酷いんじゃないか?と思いますね...
最後は自殺したらしいですが、ホルモン治療は心身のバランスを…
(C) 2014 BBP IMITATION, LLC