「不可能」と言われた命の、そのはじまり。
――科学と信念が交差した“奇跡の瞬間”の舞台裏。
1970年代のイギリス。不妊治療という未踏の領域に、偏見と無理解、宗教的非難を受けながらも挑み続けた3人…
研究を続けるために様々なものを捨てなければならない研究者の苦悩が描かれていた。世間からのバッシングなど当事者は本当にギリギリで研究を成功させたんだろうなと感じた。途中、諦めても全てを終わりにしないと…
>>続きを読むタイトルの「JOY」は〝女医〟の意味ではない。念の為😅
それでも優秀な医師たちとやる気満々の若い看護師が登場し、彼女がこの映画のヒロインだ。では彼女が「JOY」か?いやそれも違う。
本作は、看護…
ビルナイいつも素敵な役を演じている。慈愛に満ちていて、献身的で、Fワードさえもクール。
子供を持つことの尊さ、不妊治療の先の見えない辛さ。新しいもの、分からないものを取ってつけた理論で有耶無耶にし…
ラストナイトインソーホーでトーマシンマッケンジーを知った。
真面目そうな役が似合うなぁ。
当時、体外受精の研究は神に背くとして、周りからはもちろん、母親にも理解されずに苦しんだり、、
後に、苦…
主役3人の配役とバランスはなかなか悪くないし、トーマシン・マッケンジーの吸引力で見れてしまうが、演出上の緩急に乏しく、ドラマが流れてしまっている。生命誕生という感動を伝えるために、この医者たちのよう…
>>続きを読む興味深い内容だし、体外受精の実現に関わった人達を本当に尊敬するし、
ジーン役にトーマシンマッケンジーはまってると思うんだけど
なんかだか、、、
トーマシンの良さも、この内容ももっと知られても良いの…
体外受精方法を確立させた研究者と医療従事者たちの話
以前Our Fatherを観た時に、体外受精は神の領域として宗教的に反対されないのか疑問に思った。この映画を観ると、当初は神の領域に手を出すこと…