(当然、集大成である)3を除いたクレマスターの中だと一番面白い。正直3とも他とも違ったクレマスターだと感じていて、明確に局部が描写されるのも2だけだったはず。(4のは局部ではあるものの手術的なものだ…
>>続きを読む一切脈絡のない展開が終始にわたって行われ、音楽スタジオ、連結した2台の車、強盗、大自然と全てが唐突に切り替わる。誰もやらないであろうマシュー・バーニーの奇想天外なあるシーンが非常に大好きになってしま…
>>続きを読む1とは打って変わって、緊張感の高いシーンの合間に解放が繰り返される構成。そして、ようやくいくつかの台詞が(英語で字幕無し)。
蜂の羽音のビートに、ドラムのビートが重なり、更にその上にデスボイスが重ね…
クレマスター1が前衛映画らしからぬポップな音楽で幕を開けたので正体不明の怪しいガラスのオブジェのクローズアップに不協和音が乗るオープニングにそうそうこれこれ!これが前衛映画ってもんだよな!と謎の安心…
>>続きを読む1がミュージカルなら2は西部劇。開放感を得るために一度拘束し、それをほどくというモチーフを繰り返す。奇術師フーディーニと、拘束具としての馬具、ロデオに重ねられるセックスの上下運動。幾何学模様はグッド…
>>続きを読む馬具を模した金ぴかのオブジェの映像に合わせてリゲティばりの不穏なクラスター音楽が大音量で流れるという強迫観念的なはじまり。ロデオをはじめ、西部劇ネタで攻めていくのだが画面は暗く、重い気持ちを抱かせる…
>>続きを読む