よく知らんクリエイターとかの自慢話&妄想話。俳優(当然知らない人)とか、役職「ベテラン」とか、お前誰だよってのが語りすぎ。
ゲームは大好きだけど、所詮ゲームはゲームだよ、そんな高尚なものじゃない。
2023(377)
Queenのdon't stop me now流れながらのオープニングが1番良かった
以降はゲームの歴史をダラダラと
ゲーム興味ないから見る必要なかったな
ってかこれ誰が見…
2022年 : 17作目/劇場鑑賞:1作
※2022/1/22(土)
※Amazn Prime
ビデオゲームのドキュメント。日本人クリエイターの発言は英語吹替されており、非常に残念。内容もゲームの誕…
違うそうじゃない感。
愛は渡せない。
何が何って、
これを観たい人って、
ビデオゲームの歴史を見たいのであって、
意義とか未来を聞きたいわけじゃないと思うんだよなあ。
「ゲームは映画を超えた!…
クイーンの「DON'T STOP ME NOW」に合わせてゲーム画面を当ててるOPが見所
歌詞に合わせて小ネタを挟んでて何個ネタがわかるかで面白い
時系列がぐちゃぐちゃでゲームの歴史的資料としたら…
想い出語りだったりゲーム制作は大変なんだ。とかの話ばかりで業界の裏話とかは聞けませんでした。アタリショックとかゲーム史を語る上で重要なのにアッサリしすぎ。PS4の紹介する映像の後にマリオの映像流した…
>>続きを読むゲームの歴史に始まり、その進歩や問題点、今後の展望が語られてる作品だった。
でも、正直日本人が観ても面白くないと思う。
そして、ゲームの文化の発展はアメリカ中心で起きましたみたいに感じる作品だった。…
ゲームの歴史を振り返るドキュメンタリーですが、
ゲームに興味ない、ただの映画ファンには
つまらなすぎてつらすぎる映画。
かと言って、ゲームマニアが唸るような
新しいことが語られる訳でも無く、
出て…
ビデオゲームの歴史をテーマで語る。
テーマごとに時代を遡って過去から語っていくことを繰り返す。
米国ベースで、アメリカのクリエイターや、ゲーム業界関係者、自称ゲーム好きが、薄っぺらい私論を述…
© 2014 Jeremy Snead DBA Mediajuice Studios