ハネケ監督のことです。ハッピーエンドとは皮肉だと予想がつくな、なんて見始めたのですが…
「胸がムカムカするような描写」は健在、作品を通して続く不穏な予感とそれら「不安要素の数々」の行末を案じながら…
2005年に日本で起きた16歳少女による母親薬殺未遂にインスピレーションを受けたらしい今作。移民問題やSNS社会を背景に、他者への無関心を描く割とストレートな作品です。
ミヒャエル・ハネケの作品に…
ショッキングな事実が淡々と携帯の画面を通して語られる。少女にとって身近な死も間接的で、感情を持っていない。
祖父と孫がお互いの秘密を共有し打ち解けたのかと思いきや、孫が見ているのはやっぱり携帯の画面…
ずっと苦虫を噛み潰したような思いをさせられながら、
それでも見入ってしまう映画。笑
この監督の映画は殆どそうだけど、
確かに、誰かの感想にもあった通り、
こういう映画を作るこの監督はS(サディス…
監督作品をすべて見ているのはハネケとタランティーノくらいなんですが、
唯一ハッピーエンドだけ見てませんでした。
公開当時も映画館はスルーしました。
それは愛アムールを劇場で2回鑑賞した時に、ハネケ…
© 2017 LES FILMS DU LOSANGE - X FILME CREATIVE POOL Entertainment GmbH – WEGA FILM – ARTE FRANCE CINEMA - FRANCE 3 CINEMA - WESTDEUTSCHER RUNDFUNK - BAYERISCHER RUNDFUNK – ARTE - ORF Tous droits réservés