LISTEN リッスンに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『LISTEN リッスン』に投稿された感想・評価

「意味と意味外の狭間」みたいなことを考えてた。
言語(コミュニケーション)と音の狭間に音楽的なものを感じるのだとしたら、聾者の方にとっての音楽は、たしかに、手話と動きの狭間なのかも。
れお
4.0

「聾者の音楽」を視覚的に表現したアート・ドキュメンタリー。58分間の映画には、声も音も音楽も全く流れない。
耳からは何も聴こえないけど、出演する聾者たちは体を使い、視覚的に「彼らの胸の内にある音楽」…

>>続きを読む
髙田
3.6
ノンバーバルという枠組みを超え、ある種の第六感的なパワーをひしひしと感じた。言語と芸術を横断する手話の美しさにピナも気づいていた。というか、それらが同一であるということを知っていたのかもしれない
risa
3.4

無音のアートドキュメンタリー。
入り口で配られた耳栓をつけて鑑賞した。
観ている間、他の観客の物音はシャットアウトされる。でも完全に無音の状態になるわけではない。自分の心臓の鼓動、息を吸ったり吐いた…

>>続きを読む
izumi
3.3

聾唖者の方たちが実際に音楽を視覚的に表すパフォーマンスをしているシーンの撮り方に工夫がないのが残念。。実際に目の前で見てたら迫力と勢いのあるパフォーマンスだろうけど、やはり画面を通して観るとそれが半…

>>続きを読む
3.5
ろう者の音楽を視覚的に表現したアートドキュメンタリー。
手話がわからないと 表情や表現から感じとる、これこそ芸術ではないかと思う。様々なジャンルが広がることは素晴らしいことだと思う。
優
3.8

観ようと思いつつ見逃していたので、観れて良かったです! 音楽、ダンス、詩とは? といったことを考えながら観ていた。音楽家というものがもう定義されていて、それを再領有というか線引きし直す映画であるとい…

>>続きを読む
kotoe
4.0
初めて耳栓をして映画を見た。自分の音が聞こえてた。そして映画からも音楽が見えた。音や振動や空気感とかが指先や全身から繊細に、洗練されて伝わってくる。これは見た方がいい。表現者なら特に。
Yoshi
3.8

=====

この映画は無音で、言語は手話。
耳の聞こえない人たちが自分たちの音楽を奏でるアート・ドキュメンタリーだ。肉体を余すことなく駆使しながら視覚的に音楽空間を創り出していく。

=====

>>続きを読む
3.5

無音の音楽映画。耳栓つけて鑑賞。

音楽って何だろう。リズムを楽しみ、心の音に全身を委ねたそこには、確かに音楽があった。
音楽は音だけじゃない?身体と未分離?踊りは音楽?心のほとばしりの具現を音楽と…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事