ヴァンサンへの手紙の作品情報・感想・評価
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
レンタル新作
レンタル開始予定
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Amazon Prime Video
・
U-NEXT
・
Disney+
・
Rakuten TV
・
FOD
・
TELASA
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
dTV
・
Hulu
・
Netflix
・
クランクイン!ビデオ
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
レンタル新作
レンタル開始予定
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Amazon Prime Video
・
U-NEXT
・
Disney+
・
Rakuten TV
・
FOD
・
TELASA
・
ABEMA
・
dTV
・
Hulu
・
Netflix
・
クランクイン!ビデオ
・
Paravi
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Amazon Prime Video
・
U-NEXT
・
Disney+
・
Rakuten TV
・
FOD
・
TELASA
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
dTV
・
Hulu
・
Netflix
・
クランクイン!ビデオ
FILMAGA
プレチケ
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
フランス映画
ヴァンサンへの手紙の映画情報・感想・評価
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
予告編を検索
Tweet
ヴァンサンへの手紙
(
2015年
製作の映画)
J'avancerai vers toi avec les yeux d'un sourd
上映日:2018年10月13日
製作国:
フランス
上映時間:112分
ジャンル:
ドキュメンタリー
3.9
あらすじ
監督
レティシア・カートン
予告編 / 予告動画
予告
「ヴァンサンへの手紙」に投稿された感想・評価
すべての感想・評価
ネタバレなし
ネタバレ
パンダなりきりたいそうの感想・評価
2020/04/11 17:16
-
ろう者についての仏ドキュメンタリー
手話に字幕がついてない事に一瞬気がつかなかった“三匹の子豚” の読み聞かせが面白い。
健聴の世界があるようにろうの世界がある。その隔たりは、家族内(健聴の親と聾の子など)だとしても発生しうるんだから、そりゃあ大変なわけだ、、歩みよらないと。
手話劇が美しくて見入った。ラスト、カミーユの歌と手話詩が良すぎた。
コメントする
0
かおりの感想・評価
2020/04/04 13:01
3.7
手話はジェスチャーと勘違いされがちだけど、ろう者のもつ"言語"だし文法も独立してる。それだけの事をみんなが理解するだけでもきっとろう者達の生きやすはぐっと変わる。そのきっかけをつくってくれるような映画だった。
この映画を見て、「ろう者は大変なんだな、私達(健聴者)とは全然違うんだな」って勘違いして、完全に分断してしまう人がいない事を願う。確かに大変だけど、健聴者同士であってもコミュニケーションの弊害は沢山あるしお互いを理解出来ない部分はある。完全に切り離すわけでもなく、変に同情するわけでもなく、共感できるような人が増えると、いいな。。
コメントする
0
だしつゆの感想・評価
2019/02/27 19:44
4.0
子どもたちが生き生きと手話でコミュニケーションを取る様子を見て、手話がろう児、ろう者にとってどんなに切実に大切なものであるかをはじめて知った。
そして、豊かな手話の世界があるということを示すだけではこの映画はそれだけで終わらない。
ろう者と聴者の間を隔てる圧倒的な何か。
前半に登場するろう児を持った聴者の親のまとっていた雰囲気。
愛していると言いながら、同時に拒絶を感じるといっていたパトリック。
大好きなのに、向き合い方がわからなくてどこか投げやりになってしまう。
真剣になるほど、心の隅で相手を拒絶しているのではないかと疑念が湧く。
自分と相手との間の違いが問題になったとき、それをどう乗り越えるか、、
監督とろう者の世界との距離感、それから原題“J’avancerai vers toi avec les yeux d’un sourd”(ろう者の視点であなたに寄り添う)が私にとってはひとつのヒントになった。
コメントする
0
Mioの感想・評価
2019/02/23 19:16
3.8
聞こえない世界の中の表現の美しさ
聞こえる人はその美しさを理解することができるけど聞こえない世界の人は聞こえる世界の中の表現の美しさを理解することはできるのかな?それはできないと今のところ思うからもしそうなら上とか下とかの話じゃなくて、やっぱり聞こえてよかったと思う。
コメントする
0
0の感想・評価
2019/02/22 12:06
-
映画中、何度も痛感させられた
私がいかに無知であるかと
歳を重ねるにつれ、当たり前のことが見えなくなり、そして忘れてしまう
それこそが人間らしさを生む根源なのに
目が見える、耳が聞こえる、言葉が話せる、これらは本当に重要であるのか?
感情はどの行為を経て相手に伝わるのだろうか?
登場するろう者誰もが、私にはない強い信念と豊かな感情を持ち、強く生きている姿を見せつけられた
私に何が足りない?足りないという言葉がもはや違う気もする
まだまだ私は世界のほとんどを知らない
留学前に見れてよかった
自分の感性を信じて、自分の信念を探したい
コメントする
0
niijiifoxの感想・評価
2019/01/06 19:01
2.4
なぜこういった人たちの中から圧倒的才能を持った芸術家が大成功したりしないのだろう。表現者としての当人どうこう以前にその表現を受け取れる人間が極端に少ないからだと思う。原型をできるだけ歪めずに美しさを保とうとすればするほど困難。難しい問題だとおもった。
コメントする
0
ゆめちんの感想・評価
2019/01/02 17:58
3.0
ヴァンサンへの手紙
上映期間中に逃し鑑賞できないと思っていましたが、困った時のジャック&ベティで無事鑑賞。
レティシア監督の友人ヴァンサンが突然命を絶ち、彼の不在を埋めるかのようにフランスのろう者たちにスポットライトを当て、彼らを取り巻く医療・教育・人権問題などから彼らが抱える心の声を描いたドキュメンタリー作品。
いちばん驚いたのは、フランスでは130年もの間、ろう者のコミュニケーションツールとして口話(音声言語に基づいて行う方法)を強要し、手話は禁止され社会からも抑圧されてきたということ。
(ろう者のコミュニケーションには手話が当たり前だと、勝手に思っていました😥。調べたら日本でも2009年に学習指導要領が改訂し手話が初めて明記されるまで、フランスと似た状況だったようです。)
手話の必要性はろう者が一番わかるはず。"ろう者の視点で寄り添う"この当たり前の視点が、長い間置き去りになるなんて、考えてもみませんでした。
本作品にはろう者の姿がありのままに映し出され、想像したこともない悲しみ、痛み、苦しみがそこにはあり、それらすべてが衝撃的で、ただただ映像に見入るしかありませんでした。
ヴァンサンが残した"母国なのに外国人のようだ"という言葉が印象的。差別意識を感じるという、ろう者全員の心を代弁しているのでしょう。
鑑賞しなければ、知らなかったことばかりで、いろいろなことに気づかせてくれる作品でした。
冒頭の"三匹のこぶた"を手話で読み聞かせるシーン、とってもよかったなぁ〜
コメントする
0
まろの感想・評価
2018/12/29 12:57
4.6
人間という生命が何たるかを、
人間のつながりとは何たるかを、
凄まじく人間的で、
途方も無いほど根源的な形で、
みたような感覚。
見て何ヶ月も経ったけど、妥当な言葉は見当たらない。
これ以上の言葉は、何もかも「空っぽ」になりそう
コメントする
0
Ayaの感想・評価
2018/12/28 16:07
3.4
#twcn
フランス語、フランス語手話、日本語字幕。
そしてイタリア語手話・・・w
わかる人ほど混乱する。
画面内の情報量がとてつもなく多い。
だからめちゃくちゃ疲れたんだよ・・・。
フランス語より手話の方が分かりやすかったのですが、なんせみんな早すぎてww
現代フランスのろう者の手話事情、特に教育事情について、様々な立場、職業、生い立ちのろう者からのインタビューで語られる。
他にも舞台や、政府への教育改革を訴える活動としてのミラノ1000キロ行進など、見せ場的な出来事もきちんとあるので、ドキュメンタリーとして恵まれた題材であり環境。
そして語り手である監督はろう者の親友を亡くした聴者だ。
彼女は手話通訳者でも家族にろう者がいるわけでもない。
私もたまに聞かれますが、別に手話がわかるからといって、ろう者が家族や友人にいるわけでも通訳者でも趣味でもない人もいます。
育った環境で多少身につけた言語の1つであるだけで、英語や韓国語と同じ。
聴者として、手話のいいところは、風邪ひいたりして声が出ない時や、声が届かない程度に遠くにいる人と会話できるところ。
新
日本語字幕:丸山 垂穂
フランス語手話:塚本 夏子
コメントする
0
Julieの感想・評価
2018/12/27 16:37
4.0
フランスのドキュメンタリー。
年齢も背景もさまざまな聾者が取り上げられていて興味深かった。
聾教育の歴史(過去には手話を「教えない」教育法があったとか)にも触れられていて、ますます手話に興味が持てました。
コメントする
0
|<
<
1
2
3
4
>
>|
今話題のおすすめ映画
2022/07/01 14:00現在
上映中
3.9
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
4.5
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.9
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.8
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.9
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.8
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.9
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.7
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.7
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
あなたにおすすめの記事
似ている作品
LISTEN リッスン
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.5
音のない世界で
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.0
上映中
私だけ聴こえる
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.0
うたのはじまり
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.2
へんしんっ!
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.6
きらめく拍手の音
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.8
僕が跳びはねる理由
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.9
もうろうをいきる
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.8
きこえなかったあの日
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.8
あこがれの空の下 教科書のない小学校の一年
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.1
友達やめた。
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.8
ハーフ
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.6
ランブル 音楽界を揺るがしたインディアンたち
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.9
上映中
ある精肉店のはなし
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.1
バベルの学校
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.7
オーディブル: 鼓動を響かせて
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.7
プレチケ
もうすぐ販売終了
渋谷
2022/07/02(土) 開催
7/2【1週間限定上映】新作『アフター・エブリシング』
会場:ヒューマントラストシネマ渋谷
もうすぐ販売終了
渋谷
2022/07/03(日) 開催
7/3【1週間限定上映】新作『アフター・エブリシング』
会場:ヒューマントラストシネマ渋谷
開催決定
渋谷
2022/07/04(月) 開催
7/4【1週間限定上映】新作『アフター・エブリシング』
会場:ヒューマントラストシネマ渋谷
販売中のプレチケをもっと見る
(C)2015 Kaleo Films, Le Miroir