人間のサークサイドの部分を感じられる映画。
誰しもが感じたことがあるであろう感情を沢山のセリフなしに表現していると思った。
ナタリー・ポートマンも感情をむき出しにする演技よりは内に秘めた感情をバレエ…
黒鳥になって情緒を出せた映画🎬
チャイコフスキーの3大バレエの一つ『白鳥の湖』
他は、「くるみ割り人形」「眠れる森の美女」
『白鳥の湖』は「白鳥」と「黒鳥」の両方を一人でしないといけないから…
話題作で、学校の映画の先生とか友達にオススメされて、TSUTAYA旧作にてレンタルしてみたが……私には合わなかったです。
ナタリー・ポートマンの演技が凄いのだけは分かりました。
終始暗い雰囲気は…
恐怖を描いたシーンはどれもあまり派手さはありませんが、だからこそ身近に感じられる痛々しさや不気味さ、嫌悪がありました
それでいて汚さを感じる場面はなく、どこも綺麗で、それが恐怖シーンへの印象により…
バットトリップ映画。
現実か妄想・幻覚か境界が曖昧になる恐怖体験ができる。
最後の黒鳥の演技は恐ろしく美しい。私の拙い言葉ではあの映像体験を表現できない。
黒鳥的な側面はニナが抑圧していた部分で…
選ばれた者と選ばれなかった者
「緊張して胃が縮んでいるの」と言ったら期待に背いたとしてケーキ捨てようとするのは怖いな。過保護過干渉、ステージママというらしい。規範的善意空間の居心地の悪さ。
ささく…
母親から求められる少女像、母親からの支配、性的なことに消極的、なんなら嫌悪
それら白鳥役の自分を解き放ってくれるのが黒鳥役の内なる自分
母親に反抗し、性に奔放で、白鳥の皮を破り殺し黒鳥に生まれ変わる…
精神的に役に蝕まれていくさまは魅入られてしまい、まさしく彼女が黒鳥になれたということだろう。どこまでが現実でどこからが狂気なのかが曖昧なのは終始不安で最高だった。わたし自身、ここまで顕著でないにしろ…
>>続きを読む